作成者別アーカイブ: heiseiblog

【おかやまマラソン2024 医療スタッフ 参加報告】

カテゴリー: 医師, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

2024年11月10日(日)におかやまマラソン2024が開催されました。当院より医師1名、看護師1名、臨床工学技士1名が医療スタッフとして参加しました。3日前までの雨予報でしたが、当日は「晴れの国岡山」の名にふさわしい快晴となりました。今回のおかやまマラソンは国内外よりフルマラソン15000人、ファンラン1400人が参加しており、中四国では最大規模の市民マラソンといわれています。参加した医療スタッフは各担当に分かれて活動を行いました。各担当者と活動内容は下記となります1)2)。

① 自転車AED班(医師 消化器科 髙田良江部長)AEDを所持し、自転車でコース上を一定のペースで走行し、ランナーの状態を観察。 傷病者の早期発見、初期対応や、重症者の応急対応、一次救命処置などを行う。

② 待機AED班(30km担当)(臨床工学技士 臨床工学科 髙須賀功喜)AEDを所持し、コース上の配置ポイントにて待機し、通過ランナーの状態観察。傷病者の応急対応、一次救命処置などを行う。

③ フィニッシュ地点救護所(看護師 2F病棟 武井敏弘)救護所来所時のトリアージの実施、傷病者の応急処置、医師の補助など。

当日は気温が高い影響か、痙攣や脱水の症状のあるランナーに対応することが多かったですが、大きなトラブルなく活動を終了することができました。過去のおかやまマラソンでは4例心停止が発生し、全例で心室細動を認めAEDによる最初の除細動で心拍再開、病院に搬送され後遺症なく退院されています3)医療スタッフとしておかやまマラソン2024に携わる貴重な機会となりました。この経験を活かし、日頃の業務に従事したいと思います。引用論文は消化器科髙田部長が共同著者として、今年の日本臨床救急医学会雑誌に掲載しており、J-Stageのサイトで閲覧できます。

https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja

引用文献
1) おかやまマラソン2024 救護所スタッフ募集要項https://www.okayamamarathon.jp/wp-content/uploads/2024/03/first-aid-staff2024_guidelines.pdf

2) おかやまマラソン2024待機AED班スタッフ募集要項 https://www.okayamamarathon.jp/wp-content/uploads/2024/03/aed-teams-staff2024_guidelines.pdf

3) 角南 和治, 津島 義正, 石井 史子, 木下 公久, 羽井佐 実, 氏平 徹, 髙田 良江, 堀 純也, 西岡 良子, 氏家 良人 おかやまマラソンにおける医療救護体制と救命活動―突然の心停止対応に特化したAED班の設置と救命できた4症例― 日本臨床救急医学会雑誌2024;27: 86-92

臨床工学技士 T

運動会を開催しました!

皆さんこんにちは!今年もあと1ヵ月半となりましたね。
「もう今年が終わるの!?」と思っていると、先日には「流行語大賞のノミネートが決まりました」と30の言葉が発表されていました。「その言葉があったなぁ」と思いながら来月の発表を楽しみに待ちたいと思います。

さて、先日ショートステイでは誕生日会と行事会「秋の運動会」を開催いたしました。誕生日会では、誕生月の3名のご利用の方にお祝いの言葉や歌が贈られ、「ありがとう、これからも元気でいたいと思います」と抱負を語られていました。

運動会では玉入れを行いました。
日頃からレクリエーションでも行っていますが、皆さんが楽しんでいただけるよう、職員がカゴ役になり、遠くに投げることが難しい方でも参加できるよう工夫しました。合図とともにカゴに一生懸命に投げ入れている方、応援される方、なかには職員に向けて投げている方も?短い時間ではありましたが楽しんでいただけたかと思います。

来月はクリスマス会を計画しています。ショートステイにもサンタさんが来てくれると良いですね!今後もショートステイでの生活を楽しんでいただけるよう、職員一同努めていきたいと思います。

介護福祉士 T

岡山大学脳神経外科田中將太教授をお迎えし脳神経外科症例検討会を実施しました

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

令和6年11月11日(月)、倉敷平成病院にて岡山大学脳神経外科教授の田中將太先生をお迎えし、当院脳神経外科の常勤医師5名とともに症例検討会が実施されました。
この検討会では、当院の山岡医師が2つの症例を発表し、参加者間で活発な意見交換が行われました。発表された症例はどちらも術後経過が良好であり、医療チームの高い技術力と患者ケアの質が確認されました。

田中教授は今年1月に岡山大学脳神経外科の教授に就任されており、岡山大学脳神経外科学教室は年間約550件の手術を手がけ、全国トップクラスの実績を誇ります。また、学会発表も積極的に行っており、その研究内容は全国的に高く評価されています(山陽新聞 メディカ参照)。


このカンファレンスは定期的な開催を予定しています。このような岡山大学脳神経外科との連携を強化することで、倉敷平成病院も患者本位の医療をさらに推進し、質の高い脳神経外科医療の提供に努めてまいります。

広報課

第78回国民スポーツ大会 帯同報告 ~スポーツリハビリテーションセンターより~

佐賀県で開催された第78回国民スポーツ大会に出場した新体操競技岡山選手団にトレーナーとしてスポーツリハビリテーションセンターのスタッフ1名が帯同しました(令和6年9月21日~9月24日)。練習中に選手の一人が足関節捻挫を受傷するトラブルもありましたが、全員で本番演じることができました。国際大会も開催される大きな会場と国民スポーツ大会という緊張感もあり、思うような結果とはなりませんでしたが、選手にとって今後につながる大会になったと思います。

今後とも地域のアスリートの競技力の向上にむけて、スポーツリハビリテーションセンター一同尽力いたします。

スポーツリハビリテーションセンター  Y・K

イラスト:イラスト AC

第16回岡山県回復期リハビリテーション病棟協会研究会開催のご案内

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

岡山県回復期リハビリテーション病棟協会は、回復期リハビリテーション病棟に携わる職種の能力向上を目指すための情報交換を促進するとともに、急性期病院や慢性期病院、介護施設、在宅福祉分野との連携体制を強化することを目的として運営されています。年に一度、回復期リハビリテーション病棟の質の向上を図るため、回復期リハビリテーション病棟に携わる職種の研修を開催しています。令和6年より倉敷平成病院が事務局を担当しております。

「エビデンスとテクノロジーを活用した回復期リハビリテーション医療の未来」というタイトルで東京湾岸リハビリテーション病院 院長 近藤国嗣先生がご講演くださいます。
この機会に是非ご参加ください。

第16回岡山県回復期リハビリテーション病棟協会研究会
日 時:11月30日(土)14時15分~16時(受付開始13時45分)
会 場:倉敷平成病院 救急棟4階 会議室(倉敷市老松町4-3-38)
参加者:回復期リハビリ病棟のある病院に従事の方(職種は問いません)
参加費:無料
特別講演
テーマ:エビデンスとテクノロジーを活用した回復期リハビリテーション医療の未来
講 師:東京湾岸リハビリテーション病院  院長
公社)日本リハビリテーション医学会 専門医・指導医・監事
一社)日本生活期リハビリテーション医学会 監事
一社)日本リハビリテーション病院・施設協会 副会長
一社)回復期リハビリテーション病棟協会 理事
一社)全国デイ・ケア協会 会長
慶應義塾大学医学部 客員教授(リハビリテーション医学教室)
近藤国嗣先生
※近藤国嗣先生ご紹介サイト

【参加お申込みについて】
①メール:( kairehaoka@heisei.or.jp )
にて直接申し込み
(件名を「第16回岡山県回リハ病棟協会研究会 参加申込」で所属医療機関、参加者毎の氏名、職種、メールアドレス必須)
後日登録メールアドレスへご案内いたします

②FAX:(086)427-8001
今回の案内に添付している第16回研究会申し込み用紙に所定の内容をご記入いただきFAXにて申し込む

※参加申し込み用紙FAX(PDF)

申し込み期限: 11月19日(火)〆切

※第16回岡山県回復期リハビリテーション病棟協会研究会ご案内(PDF)

多くの方々のご参加をお待ちしております。

ご不明な点は 岡山県回復期リハビリテーション病棟協会事務局

086-427-1111 板谷・三宅 までお問い合わせください。

第6回岡山県老健協会フットサル大会フットサル大会参加報告

カテゴリー: 部活動, 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

全仁会フットサル部は11月3日(日)に浅口市三ツ山スポーツ公園フットサル場にて開催された第6回岡山県老健協会フットサル大会(岡山県老人保健施設協会主催)に参加してきました。
今回はコロナ禍の影響により、5年ぶりの開催となります。雨天により開催中止も危ぶまれた中、迎えた当日は11月ということを忘れさせるくらい暖かな陽気に包まれた開催となりました。私たちは参加チームの中で最大人数の総勢20名で大会に挑みました。

今回の参加チーム数は11チームの予定でしたが、感染症の影響により当日急遽1チームがキャンセルとなったため、予選はAグループ6チーム、Bグループ4チームと変則的なリーグとなりました。

表の中から倉敷老健の名前を探すとAグループに発見、同じグループを見るとなんと優勝候補が3チームも入っており、その3チームとの闘いが1、2、3試合目と続いているではありませんか。決勝トーナメント進出は3チーム、これは厳しい戦いになるぞと思いながら、メンバーや作戦を熟慮して挑みました。私達は全員で守備を固めながら好機を見出す戦術で、第1戦を0-0、第2戦を0-1、第3戦を1-2と1分け2敗でしのぎ、なんとか決勝トーナメント進出への可能性を残しました。残り2戦は1-0、3-1と接戦を制し、期待をしながらリーグ表をのぞき込むと、私達と同じ勝ち点7のチームがもう一つ、さあ得失点差は…残念ながら4位という結果でした。

順位決定トーナメントに回ることになり、悔しさを噛みしめる間もなく試合開始。
そこからの2試合では1年目PT、M君のスーパーボレーや看護師Jさんのゴールも生まれて試合に勝利し、6位という結果で大会を終えました。
久しぶりの大会参加となりましたが、練習とは違った少し息のつまるような緊張感、3戦目には感じていた節々の痛みも、コロナ禍を乗り越えたんだということを実感させ、私にはとても心地よいものでした。
来年の大会への参加に向けて、今後も楽しみながら練習に取り組んでいきたいと思います。経験を問わず新規入部を募集していますので、興味のある方はぜひ一度練習にご参加ください。

全仁会フットサル部 O

過去の大会の報告はこちら

祝!敢闘賞 第5回岡山県老健協会フットサル大会参加報告

 

第2回岡山県老健協会フットサル大会 参加報告~敢闘賞!

骨粗鬆症にならないためにできること

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

骨粗鬆症の治療を開始し早くも3年が経ちました。内服薬のみに頼らず自身で行えることとして「カルシウムを効率的に取り入れる 3つのコツ」をご紹介します。

1:朝食を抜かない!

食事を抜く人は慢性的な栄養不足になりがちです。朝食にカルシウムを多く含むチーズ、納豆、野菜たっぷりお味噌汁などを食べる。

2:ウォーキングをする!

骨は負荷がかかるほど強くなります。ウォーキングなど軽くても骨に重力や適度な衝撃が加わる運動を続けることが効果的です。また、紫外線によりカルシウムに必要なビタミンDが生成されるため太陽の光を浴びながらのウォーキングがおすすめです。

3:カルシウムのサポート成分を摂る!

カルシウムはもちろん、骨作りのサポート役のビタミンK、マグネシウム、亜鉛、骨の質を高める葉酸、骨のしなやかさを担うたんぱく質など意識的に摂るように心がけましょう。

そして、内服薬の効果確認のための定期検査も欠かせません。また、骨密度が気になる方は当院脳ドックセンターでも「骨塩定量検査」を行っておりますので健診を受診の際にはオプションで追加検査されてはいかがでしょうか。

一度低下してしまった骨密度を上げることはなかなか難しいです。しかし「これ以上低下しないように」継続していくことが大切だと思います。

脳ドックセンター ももっこ

イラスト:いらすとAC

グループホームのぞみ 「第59回のぞみの会」に参加しました

朝晩めっきり寒くなってきた今日この頃、10月27日に倉敷平成病院で開催された第59回のぞみの会に、グループホームのぞみのご入居者の皆様と参加いたしました。

ご入居者の皆様と共に「ギャラリーのぞみ」を巡りました。そこで一生懸命作られたちぎり絵が展示されていました。「これは私が作ったの」と嬉しそうに教えてくださる場面もあり、作品に対する思いが伝わってきました。

その後は、他のご入居の方の作品を熱心に鑑賞されたり、リハビリセンターで開催された「創作コーナー」でしおり作りを体験されたりと、大変楽しんでおられるご様子でした。「また来年も参加したいです」と、喜ばれていたのが印象的でした。

コロナ禍を経て、6年ぶりに制限無しで開催された「のぞみの会」に私もご一緒でき、とても有意義な時間を過ごしました。これからも、ご入居者の皆様の笑顔と楽しみが増えるよう、支援を続けてまいりたいと思います。

ピースガーデン倉敷4階 グループホームのぞみ Y,Y