社会人大学院生を経験して(修士課程を修了しました)

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

この度、岡山県立大学保健福祉学研究科で修士課程を無事修了することができました。

私は上司の紹介をきっかけに、地域での理学療法士の活動の成果について興味関心があり、大学院修士課程にチャレンジしました。仕事や学業、家庭を両立していくために、長期履修制度を活用して3年間の挑戦となりました。

働きながら週1回大学院に通い、授業やゼミで勉強して、授業の課題や研究を日々進めていきました。仕事を固定の曜日で毎週休むことは職場の理解や、一緒に働く仲間の協力がないと不可能なことです。快く承諾してくれた職場の上司や同僚、そして後輩たちに感謝してもし切れない思いです。

大学院の授業は、災害現場での活動の仕方や考え方からデータ分析など、普段の業務に活かせることが多くあることの楽しさと、未熟な自分と向き合い続ける日々が続きました。

3年間で、大変さよりは毎週少しずつ自分が成長していくのを感じる嬉しさや、自分がやりたかったテーマの研究が進んでいく楽しさの方が大きく、あっという間の3年間でした。

これから、学んだことを職場や社会にかえしていけるように研鑽を積んでいきたいと思います。改めて、理解協力してくださった職場に感謝申し上げます。

ピースガーデン倉敷ショートステイ 理学療法士 T

入院時食事療養費負担額 変更について

カテゴリー: お知らせ, 事務部, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

2025年4月1日より、厚生労働省告示の改正に伴い、入院時食事療養費の負担額が以下の通り変更となりました。

※ただし、難病指定や減額認定を受けている方は減額されます。

全国医療機関共通の変更となります。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

広報課

桜咲く

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

 長く厳しい冬が終わり、ようやく暖かな日が続くようになりました。今年は三寒四温の移り変わりがはっきりとしていたため、桜も一斉に開花するのではと期待していました。

近年、日本の桜の美しさは世界的にも広く知られるようになり、桜の名所では多くの外国人観光客の姿も見られるようです。

グランドガーデン南町の桜も開花し、春の訪れを感じさせる美しい光景が広がっています。ご入居の皆様も毎年開花を楽しみにしておられ、「つぼみが膨らんできたね」「少し咲き始めたよ」「ついに満開になったよ」と、散歩のたびに嬉しそうに報告してくださいます。

桜は、ご入居の皆様にとって季節の移ろいを感じる大切な楽しみの一つです。施設のすぐそばで満開の桜を眺められるこの環境は、心を癒し、穏やかな時間を届けてくれるものだと改めて感じています。

春の訪れとともに、皆様が元気に過ごされることを願っております。

グランドガーデン南 GG M

セミナー「パフォーマンスにつながるトレーニングプログラムの考え方」開催報告

2025年3月21日(金)、当院にて「パフォーマンスにつながるトレーニングプログラムの考え方」をテーマにセミナーを開催しました。

講師には、東京学芸大学特任講師・部活動指導員・理学療法士の塩多雅矢先生をお招きしました。塩多先生は、野球部を中心に現場でトレーニング指導をされており、その豊富な経験やデータに基づいた知見をご紹介いただきました。

特に印象的だったのは、客観的な評価だけでなく、選手の主観的な運動感覚をいかに言語化し、選手自身に理解してもらい、トレーニングにつなげるか という点です。このアプローチは、選手のパフォーマンス向上に大きく貢献すると感じました。

今回の学びを、明日からの臨床の現場で実践していきたいと思います。

スポーツリハビリテーションセンター H

#倉敷平成病院 #スポーツリハビリテーションセンター #倉敷平成病院スポーツリハビリテーションセンター
#理学療法士 #作業療法士
#パフォーマンスアップ #トレーニング
#野球 #投球動作 #バッティング動作

 

楽しく庭園で球根の植え付け

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは。
すっかり春になり、桜が咲いて気持ちの良い季節になりました。花粉や黄砂などもありますが、みなさま体調はお変わりなくお過ごしでしょうか。

さて、ピースガーデン倉敷ショートステイ(3階)では、4階のグループホームの庭園をお借りしまして、お花の球根をご利用の方と植えました。スコップなどの道具を使って、ご利用の方と草抜きから始め、耕し、ようやく球根を植えていきます。

手が土まみれになりながら、「前はこういうことをよくしてた!」、「なんだか懐かしい」、「あなたも手を止めずに働いて!」といった声が聞かれて、楽しくいきいきとした様子がとても印象的で、ご利用の方も職員も楽しく植え付けを行うことができました。

ショートステイは、ご自宅とは異なる環境ですが、ご利用の方が穏やかに楽しみを持ってお過ごしいただけるように、これから園芸などの取り組みを引き続き行っていけたらと思います。

 

ピースガーデン倉敷ショートステイ 理学療法士T

ヘイセイ訪問入浴より

桜の花も見頃を迎え、いよいよ新年度がスタートしました。
訪問入浴は現在7名のスタッフがいますが、変わる事なく同メンバーでスタートをきることが出来ました。今後の目標は、若返りを図る事でしょうか・・・。

さて訪問入浴って何?と思われる方が沢山おられると思います。
時間待機中などに、入浴車を見てよく聞かれるのは「車の中で風呂に入るの?」「軽自動車に荷物が入るの?」という疑問が一番多いように思います。

ヘイセイ訪問入浴では看護師1名、介護福祉士2名の計3名でご自宅に訪問します。
専用の浴槽を居室等に設置し入浴していただきます。
訪問入浴車の中は、お湯を沸かすボイラーとその燃料の灯油。分割式の浴槽、浴槽にお湯を貯める為のホース類などがギッシリと積まれています。
4人乗れる軽自動車のヘイセイ入浴車の中はパズルのように無駄な空間はありません。


ヘイセイ訪問入浴車を見かけたら、是非声を掛けてみてください。入浴車の中を見て興味を持っていただけると幸いです。

ヘイセイ Yちゃん

 

【令和7年4月1日倉敷平成病院常勤医師7名が着任しました】

カテゴリー: 医師, お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

令和7年4月1日、外来診療への影響を考慮し、医師の辞令交付式が一般職員の辞令交付式に先立って執り行われました。今年度は7名の常勤医師が新たに着任し、診療体制がより一層充実いたします。
【常勤医師のご紹介】
・脳ドックセンター:黒田 昌宏(くろだ まさひろ) 医師
・脳神経外科   :佐々田 晋(ささだ すすむ) 医師
・整形外科    :三好 信也( みよし しんや) 医師
・整形外科    :赤木 俊亮(あかぎ しゅんすけ) 医師
・整形外科    :中川 央彰(なかがわ えいしょう) 医師
・脳神経内科   :角田 慶一郎(つのだ けいいちろう)医師
・歯科      :中村 吉秀(なかむら よしひで) 歯科医師

外来診療担当表も併せてご覧ください。
この度、整形外科の常勤医が3名増員となり、午前外来は今まで2診体制でしたが3診体制で診療を行うことになりました。月曜午後には「骨粗しょう症外来」も専門外来として開設いたしました。

佐々田晋先生は、今年3月まで岡山大学脳神経外科助教として従事されておられました。脊椎脊髄、正常圧水頭症、脳神経外科一般を専門とされています。

角田慶一郎先生は、以前当院でご勤務されておられました。

中村吉秀先生は、2月から当院で非常勤で勤務してくださっており、歯科衛生士とのチームワークも良好です。

新年度、専門性を高め、地域医療に一層貢献してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

広報課

#倉敷平成病院 #令和7年度 #新年度スタート #救急から在宅まで #地域医療 #躍進

【令和7年度 全仁会グループ辞令交付式を執り行いました】

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

令和7年4月1日(火)、令和7年度 全仁会グループ辞令交付式が執り行われました。

今年度は、新入職員66名(うち新卒54名)が入職しました。また昇格者への辞令交付も行われました。新入職員の職種としては、医師7名、看護師21名、理学療法士10名、作業療法士7名等となっています。

高尾理事長から「大変なことや壁にぶつかることもあるかと思いますが、その時は先輩職員が全力でサポートします。上司や先輩、そして同期の仲間と支え合いながら、全仁会に慣れ、それぞれの力を存分に発揮してください。令和7年度を素晴らしい一年にしてまいりましょう。」と挨拶がなされました。

新卒新入職員は、約1週間の研修を経て各部門へ配属されます。

皆さんが安心して業務に取り組み、患者さんに安定した医療・介護を提供できるよう、各部署でしっかりとサポートしてまいります。
全仁会グループでは、倉敷平成病院の理念である「救急から在宅まで、何時いかなる時でも対応します」 を大切にしながら、本年度も地域の皆さまの健康と福祉の向上に尽力してまいります。

広報課

4月1日(火)からの【面会について】ご案内

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

4/1(火)より面会について変更があります。

変更前)・ご家族の方2人以内(※就学中の方は、ご遠慮ください。)
・10分程度(1日1回のみ)

変更後)・時間・対象・人数の制限なし
ご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。

 

2025.4.1面会について

ICチップ付きクレジットカードご利用時の暗証番号入力の必須化について

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷平成病院では、外来診療費・入院診療費のお支払い(自動精算機、会計窓口)や売店等でクレジットカードをご利用いただけます。

この度、日本クレジット協会が定める「クレジットカード・セキュリティガイドライン」に基づき、ICチップ付きカード決済時に暗証番号入力をスキップし、手書きサインにて本人認証を行う「PINバイパス」は2025年3月末をもって原則廃止となります。
不正利用防止のため、2025年4月1日(火)より、ICチップ付きカードをご利用の際には、4桁の暗証番号入力が原則必須となりますのでご理解、ご協力の程よろしくお願い申しあげます。

暗証番号をお忘れの場合は、お持ちのクレジットカードの発行会社へお問い合わせいただきますようお願いいたします。
※決済金額等によって暗証番号を求められない場合もございます。

広報課

※ポスターPDF