令和3年度全仁会グループ 辞令交付式

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

令和3年4月1日(木)、全仁会グループ辞令交付式が執り行われました。昨年に続き今年も感染対策のため小規模となりましたが、桜満開蒼天のもと、常勤医師2名および新入職員48名の清々しい式となりました。

高尾理事長から「新入職の方々は、普段からの医療人としての心構えや、全仁会の職員としてどのような人間であるべきかなどこれから学ばなければならないことが多く、壁に当たったり迷ったりすることもあろうかと思います。その時は先輩職員が全力でサポートしますので、コミュニケーションを築いて一人ひとりが成長していただきたいと思います。
皆さんの成長が全仁会の成長に繋がります。全仁会がもう一段高い組織となるよう共に頑張りましょう」と挨拶がありました。

新入職員は今後、医療安全や感染対策、一時救命処置(BLS)研修などの共通の研修と職種別のグループワークを受けたのち、各部門への配属となります。
新入職員の皆さんが安心して業務を行い、患者さんに安定した医療・介護を提供できるよう、それぞれの部署でしっかりとサポートしてまいります。

秘書・広報課

コロナむし歯にご用心!

カテゴリー: 医師, 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

ここのところ少しずつ暖かい日も増えてきて、春の陽気を感じる機会が増えてきましたね。
ブログをご覧の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。コロナ渦では、多くの行動が制限されていたかと思いますが、皆さんが前回歯科医院を受診されたのはいつごろでしょうか?
いつ受診したのか思い出すこともできない。。。そんな方は要注意です。

コロナ渦で病院への受診を控えることにより、病気が深刻化してから発見されるというのは全国的にも問題になってきています。歯科の領域でも同様のことが言われており、受診を控えていたことで発見される進行したむし歯を「コロナむし歯」として以前テレビで紹介されたことがあります。

むし歯の治療は、小さなものであれば、1回の受診で治療可能なこともありますが、神経まで到達するような大きなむし歯になっていたり、抜歯をしなければいけないような状態になってしまっていると、その後のかみ合わせの回復も含めると複数回受診をしていただかないといけなくなります。このことから、定期的な検診での早期発見・早期治療がとても大切になってきます。

倉敷平成病院では、患者様に安心して治療を受けていただけるよう、感染防護具の装着、滅菌器具の使用、常時換気を徹底しています。しばらく歯科受診ができていなかった、という方はぜひ受診してみてください。

歯科医師F

 

倉敷老健入所 広報動画完成報告

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナウィルスの感染対策で施設見学を制限させていただいている期間が長期化しており、入居を検討して下さっている皆様が当施設の様子が分からず不安に思われていると考えて、広報動画を作成することにしました。

皆様が知りたい事は何かなど当法人のケアマネジャーに意見を聞いたり、職員募集の動画が好評だったリハビリ職員に工夫点を教えてもったりしながら、分かりやすさを第一に考えて企画し、撮影にも挑戦してみました。
動画には大浜施設長はじめ、実際に当施設で働く様々な職種の職員が出演しています。

編集は広報の職員に依頼しましたが、少しでも雰囲気や特徴がお伝えできればと無理難題を聞いてもらいながら、ようやく完成しました。当施設以外の職員が親身に協力してくれたおかげだと感謝しています。

動画はyoutubeにアップしています。加えて、相談員の名刺にQRコードのシールを貼って動画の紹介をしています。動画を見ていただいた方からは早速「どのような施設かイメージしやすかった」、「名刺のQRコードが便利だった」などの反響が聞かれており、ホッとしています。今後も皆様からの意見を基に内容を更新していければと思います。

倉敷老健 作業療法士 副主任 K

春の散歩会開催のご報告

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

ケアハウスドリームガーデン倉敷では、春と秋に散歩会を開催しています。
倉敷川の土手を通り、田んぼを抜けて1周、約30分程度の散歩です。
この度は、染井吉野の桜が咲き始めた3月22日からスタートしました。3月29日頃から満開の予想となっています。
今年は暖かく、河津桜の咲き始めも早かったです。染井吉野の開花も例年よりも早いと聞いていました。

参加者は10名~12名。皆さんそれぞれに歩くペースは違いますが、桜を楽しみながら歩かれています。
冬場は、どうしても外出が減り、寒さもあって動くことが億劫になります。そうなると、足腰の衰えが一気に現れてしまいます。体力維持の為にも歩くことは欠かせません。
コロナウイルスの影響で、行事が制限される中、明るい出来事も少ない状況ですが、春の訪れというのは、自然と笑顔になります。
個人的に散歩を楽しまれている方も多く、桜だけでなく土筆を摘んでこられ、春の訪れを楽しまれている方もおられます。
4月に入ると、少しずつ桜は散ってきてしまいますが、ハラハラと舞う花びらもまた風流ではないでしょうか。

 春の散歩会は、4月の末頃まで続けています。
体力を維持して頂き、元気に長くケアハウスでの生活を過ごして頂きたいと考えます。

ケアハウス 介護福祉士  N

第55回のぞみの会 YouTube動画 第6弾を配信

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

第55回のぞみの会の動画配信は最終回となる第6弾を配信しました。

今回は、【新生理検査室のご紹介】と【閉会のご挨拶】の2本配信になります。

【新生理検査室のご紹介】では、2021年1月に移転しました、新しい生理検査室への行程や、室内を案内しながら特徴的な検査のご説明をしています。

 


第55回のぞみの会は、新型コロナウイルス感染拡大のため、動画配信と冊子配布の新しい形で開催しました。今回の「のぞみの会」の動画配信は、これが最終回です。新しい形の「のぞみの会」を、これからの皆さまの生活向上にお役立てください。
次回は是非皆さんと笑顔でお会いできることを願っております。

第55回のぞみの会実行委員会

 

ゴルフで健康になろう!

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

・健康維持・健康増進のためにゴルフをする人!
・ゴルフが続けて出来るため健康に気を付ける人!
様々な方がいると思いますが、ゴルフは健康にとても良いんです。

① 軽い有酸素運動+筋力運動であり広々としたゴルフ場を歩くことで 心身ともストレスを軽減でき      ます。

② 戸外活動のため日光を十分浴びることで脳内のセロトニンを増やして 日中の不安感を軽減するだけでなく、睡眠の質の向上もさせる。 戸外活動はビタミンDを補給ができる貴重な時間であり免疫力を増強に繋がります。

③ グループで1日プレイのため、会話などコミュニケーションが出来る。 特に独り住まいの高齢者が長生きできないと言われるように人と人のつながりで 素晴らしい人間関係維持するうえでもゴルフは貴重なスポーツです。

<ゴルフは認知症にも効果的>
食事・運動・人と人会話が出来る・頭を使う・睡眠 などゴルフは考え・運動するスポーツです。

・全部歩くと1ラウンド約3万歩(7㎞~8㎞)
・カートを利用しても約1万歩~1万5千歩になります。
・ゴルフ場に行けば芝生がクッションになり膝への負担も軽減します。
・何よりも「楽しく」達成できる。
   ◆この「楽しく」はとても重要でストレス発散・気持ちがウキウキする。
・楽しいことにより無理なく運動習慣(ゴルフ)を継続できます。
・歩くことは間違いなく健康に良いことです。
・楽しく歩くことが出来る「ゴルフ」は最高のスポーツです。
・高齢者になっても続けられます。
・高血圧・メタボリックシンドローム・糖尿病など予防・改善にもゴルフは効果的です。

今度ゴルフへ行く→楽しい気持ち・嬉しい気持ち→目標があり楽しいゴルフが生活の一部。
健康だからゴルフが続けられる、友達とゴルフがあるから健康でいられる。
※皆さん今からでも遅くありませんよ→ゴルフはじめてみませんか。 ゴルフは人生そのものです→笑って!楽しく!大元気!→ゴルフは最高です!

平成脳ドックセンター H・S

エアーストレッチャーの使用練習をしました。

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

令和3年3月17・18・19日にリハビリ管理職者を対象にエアーストレッチャーの使用練習を行いました。大規模災害時にエレベーターの使用ができなくなった際、リハビリセンターで練習中の患者さんの移動や、他職種サポートとして恐らくリハビリスタッフはエアーストレッチャーを使用する可能性は極めて高いと考えています。そのため、スタッフがいつでも使用できる状況にしておくことは災害対策上重要なことであると考え、医療安全管理担当看護師の指導の下、実施しました。

実際に使用してみると、設置は非常に簡便でありましたが、階段での搬送練習をすると、搬送の向きや、立ち位置など意外にコツが必要であることが分かりました。やはり、頭で覚えていても、一度経験しないと分からないことがありました。日常業務の中で時に災害に対する意識を高めるためにも、このような取り組みは大変意義のあることと考えます。今後リハビリ部では、管理職者から所属スタッフに伝達し、BLS研修とともに年に1回は実施をすることにしております。

リハビリテーション部 PT T

全仁会のリクルート用動画を作成しました

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷平成病院の沿道の桜も少しずつ咲き始め、春の陽気が感じられるようになってきました。

現在、人事課ではリクルート用動画の作成を行っています。
最近では、「入職1年目の看護師インタビュー動画」「介護職募集用動画」を新たにYouTubeにて公開いたしました。約3分程度のショートムービーとなっておりますのでぜひお気軽に閲覧いただき、就職を検討されている方のみならず、より多くの方にも全仁会の魅力を知っていただける機会となれば幸いです。

【倉敷平成病院 1年目看護師 インタビュー】

【全仁会グループ 介護職 募集動画】

今年度は感染対策のため、直接病院や施設に学生の皆様をご案内できず、リモート説明会に変更いただいたことも多々ありました。そのため求職者の皆様にとっては、職場の雰囲気や職員の様子も伝わりづらい部分もあったかと思います。
そういった反省点を受け、来年度は新しい生活様式に合わせたリクルート活動ができるよう、人事課でも様々な職種・内容の動画を作成し、工夫を凝らしたPRを行って参りたいと考えています。
最新の求人情報につきましては、当院ホームページをご参考いただくか、お電話やメールにて人事課までお問い合わせください。来年度もよろしくお願いいたします。

人事課 H

ヘルパーの仕事って、どんな仕事?

皆さんこんにちは!
寒い冬が過ぎ、過ごしやすい季節になりましたが、いかがお過ごしですか?
今回は、知っているようで知らない事も多い、ホームヘルパーの仕事についてお話したいと思います。

ホームヘルパーとは、ご利用の方が日常生活上困難なことを援助し、穏やかに住み慣れた自宅で過ごすことができるようお助けする、言わばお助けマンです!!!
ご利用の方の担当ケアマネジャーなどが作成した、ケアプランに沿ってホームヘルプサービスを提供します。

ヘルパーが行うサービスは、主に2つになります。
・身体介護サービス
身体が動きにくく動作に支障が出る場合、身体的な介助として以下のものがあります。食事、入浴、排せつ、着替え等、直接身体に触れて行う介助や、自立支援のための見守り的援助など。
・生活援助サービス
日常生活を送るうえで必要な家事サポート。
調理、掃除、洗濯、買い物、薬受け取りなど。

ホームヘルパーは「介護初任者研修」「実務者研修」「介護福祉士」など資格を保有している、言わば自宅に来てくれる介護のプロと言えます!(ホームヘルパーに自宅に来てもらうには、介護保険サービスを使う必要があります)

<ホームヘルパーを頼む前に知っておきたい注意点>
ここまで説明すると、生活にまつわる殆どのことをやってもらえるように感じますが、ヘルパーのサービスには制限があります。介護保険を利用して受ける訪問介護サービスは、あくまでも日常生活においてどうしても必要であり、本人のためのものに限られています。

例えば…
インスリン注射などの医療行為や、散髪やマッサージも対象外です。
買い物についても、内容によって対応できない場合もあります。普段の食材や日用品はOKですが、お酒やタバコといった嗜好品はNGです。その他お歳暮や、仏壇に供える生花の購入も対象外になります。
人にやってもらうとありがたい庭の草むしりや、日曜大工なども対象外になります。
*また、介護保険を使わない自費サービスもありますのでご相談ください。

私たちホームヘルパーは、ご利用の方々がいきいきと毎日を過ごせるよう日々の生活を支え、一日一日が充実していくことを共に喜びあえるようこれからも頑張っていきます!!!

 

ヘイセイホームヘルプステーション 訪問介護 H