カテゴリー別アーカイブ: 放射線部

MR装置の更新

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

当院で使用している1.5TMR装置は今年で13年目になります。メーカーから近々エンドオブサポートになるとの連絡を受け、新規装置への更新の検討を行うことになりました。
MR装置も多種メーカーがありそれぞれの特性を持ち合わせているので次期装置の検討も中々大変です。
パンフレット上だけの情報では判りにくいので先日あるメーカーの実際に使用されている装置を他の病院に見に行ってきました。
新しい装置は画像が以前より、より詳細な部分まではっきり見えることはもちろん撮影時間も短くなっていました。最近では写真を撮影するだけでなく撮影した画像を解析して機能を調べる検査もできるようになっています。
撮影する時に寝る部分のドームも大きくなり明るく圧迫感がないよう工夫されているので、狭い所が苦手な方も以前よりも楽に検査が受けられるようになるのではと期待できました。
MR検査は他の撮影と違って撮影時間も長く、音もうるさいです。患者さんにとってより簡便で楽な検査になるような装置に変更していきたいと考えています。

放射線部 くー

病院の応援を背に!

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

私は入職時より倉敷平成病院のバレーボール部に入っています。

今年は7月に9人制の病院対抗のバレーボール大会の倉敷市予選があります。
病院職員バレーボール大会に向け、みんな忙しい中業務終了後から部員でバレーボールの練習を週1回行っています。
去年は県大会出場にできましたが目標の3位入賞には届きませんでした。
今年は新入職員の方が5人もバレー部に入部し、若い力を借りて県大会3位入賞を目標に頑張りたいと思います。
毎週1回の練習しかありませんが、個々の力を出し切り、皆で力を合わせて一つでも多く、試合に勝ちたいと思います。
もう平成27年7月20日の倉敷予選まで1ヶ月を切りました。
試合までもう数える程しか練習はできませんが、少しでもチームに迷惑をかけないよう頑張って練習していきたいと思います。みなさま応援よろしくお願いします。

放射線部 AM

病院機能評価認定取得に向けて

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

当院は今、病院機能評価認定取得に向けて準備を進めています。20150526
ところで、皆さんは「病院機能評価」という言葉を耳にしたことがありますでしょうか?
病院機能評価とは、病院が組織的に医療を提供するための基本的な活動 (機能) が、適切に実施されているかどうかを評価する仕組みです。評価調査者 (サーベイヤー) が中立・公平な立場にたって、所定の評価項目に沿って病院の活動状況を評価します。評価の結果明らかになった課題に対し、病院が改善に取り組むことで、医療の質向上が図られます。
病院機能評価の審査の結果、一定の水準を満たしていると認められた病院が「認定病院」です。すなわち認定病院は、地域に根ざし、安心・安全、信頼と納得の得られる医療サービスを提供すべく、常日頃努力している病院であると言えます。すでに全国の病院の約3割が認定されています。
また、これを取得することは、当院の患者本位四原則のうちのひとつである、
「日々研鑽を惜しまず、わかりやすくやさしい医療サービスを提供し、患者様から正しい評価を受ける」
にも該当するものと思われます。
認定取得に向けて一丸となってこれからさらに頑張って参ります。

放射線部 千

新年度始まりました

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

春がやってきました。最近は雨が続いてどんよりすることも多いですが、ここからは晴れの日が多くなるみたいですね。
新年度になって全仁会には多くの新人さんが入職されたようです。病棟の患者さんを検査に連れてきてくれる看護師さんや、廊下ですれ違うリハビリスタッフの方など新人さんを目にする事が増えました。ぎこちなく、それでも一所懸命に仕事に取り組む姿を見ると自分が新人だった頃のことを思い出します。新人の頃からのことを思うと、よく今まで頑張って来られたなと思うくらい大変なことの連続でした。失敗も多く、覚えられないことばかりで…。とはいっても自分ももう3年目なのでそろそろ後輩を持つという立場だということを自覚していかないとダメだなと思っています。
僕にはまだ後輩はいませんが、他部署の新人さん達の姿を見てたるんだ気持ちを引き締め直してまた頑張っていきたいと思います。

放射線部 T.F

掃除について

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

どうも、放射線部のM・Tです。もうすっかり春ですね。といいつつ春とは全く関係ない話になります。掃除の話です。
我らが放射線部では毎週金曜日夕方4時頃より各撮影室・検査室で担当の場所の掃除をしています。掃除機をかけたり、モップをかけたり、ゴミをまとめたり、シンクを掃除をしたり、撮影で用いる道具などを拭いたりしたりしています。また、毎朝始業前にも少しですが、掃除をしています。わたくし自身は金曜のこの掃除をしていたら、“週末がきたなあ、明日も頑張ろうっ”と感じます。
そして個人的には掃除は好きで、最近では昨年末の大掃除あたりより掃除にハマってしまってこれが楽しい限りです。たくさんの埃がとれたり、床や道具などがピカピカになっていくのが楽しくて仕方ありません。多分、掃除とか片付けが嫌いな方も多いでしょう。しかし、掃除をすることで周りの環境だけでなく自分自身もリフレッシュ出来た気分になれます。患者さんにも綺麗な撮影室で検査していただいて、不快な思いをしてほしくありませんので、そう思いながら掃除をしています。検査というと暗いイメージで嫌な方が少なくはないはずです。患者さんが撮影室に入って、その前に撮影された患者さんなどのゴミとか、汚れが残っていたら嫌でしょうし、検査に苦手意識がある方などには、余計な不快感を与え兼ねないと思います。そこで、少しでも良いイメージを持って頂きたいと自分自身思っているので、金曜日そして毎朝、時間の許す限り掃除を行っています。
撮影前の掃除などの少しの小さな気遣いでも、きっと印象は変わってくると思っています。こういった作業はルーチンワークみたいになって、面倒くさくなってしまいがちですが、今後もしっかりと行っていきたいです。

放射線部 M・T

胃の病気 腸の病気

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

20150224胃の病気の多くは、暴飲暴食やアルコールの過剰摂取など、不摂生な生活の積み重ねがもたらすといってもよいでしょう。また、胃は脳のコントロールを受けているため、ストレスを溜め込むことも、胃の病気の誘引になります。言い換えれば、こういった不摂生やストレスを避け、規則正しい食生活とストレス発散を心がけることが、胃に負担をかけない大事なポイントになります。
腸の病気に関しては、便秘と下痢の有無が一つのバロメーターとなります。便秘そのものは病気ではありませんが、病気のために便の通過障害が起こり、その症状の一つとして便秘が生じることがあります。たとえば、腸閉塞、大腸がん、大腸ポリープといった病気です。急に便秘になったり、便秘が急にひどくなるなど、排便に以上が生じたときは、早めに受診しましょう。
かく言う私も最近腹痛やらなんやらで消化器科を受診しました。みなさんも体調にはお気を付け下さい。

放射線部 ろん