ページ
お知らせ
ブログ
- センターだより
- すくみ足で転倒しないために!歩行で意識することと介助方法~パーキンソン病患者説明会より~
- 【第63回日本定位・機能神経外科学会参加報告】
- 倉敷ニューロモデュレーションセンターでの公認心理師業務と所感
- パーキンソン病の薬と吸収
- 社会医療法人榮昌会吉田病院 脳神経外科 友金 祐介先生が倉敷ニューロモデュレーションセンターを視察、牟礼英生センター長の手術を見学されました
- お知らせ
- パーキンソン病患者説明会開催のご案内
- パーキンソン病のデバイス補助治療についてのセミナーで牟礼センター長が総合座長を務めます
- 2024年度日本定位・機能神経外科学会技術認定施設と継続認定されました
- 上利崇先生が牟礼センター長の外来診療を視察されました
- 2023年度日本定位・機能神経外科学会技術認定施設と継続認定されました
- 雑誌「オセラ」(119号)へ「ふるえの治療についての特集」で牟礼センター長が取材協力いたしました
- 2022年度日本定位・機能神経外科学会技術認定施設と継続認定されています
- 倉敷ニューロモデュレーションセンター牟礼センター長が山陽新聞メディカ特集の取材を受けました
- 倉敷ニューロモデュレーションセンター 細本 翔先生(機能的脳神経外科 再診担当)のご紹介
- 宮本亮介先生【不随意運動】外来のご案内
- 中国地方初のMRIガイド下集束超音波療法(FUS)に参加しました
- 【牟礼センター長が岡山旭東病院でFUS治療を支援いたします】
- 2021年度日本定位・機能神経外科学会技術認定施設と継続認定されました
- 【ニューロモデュレーションセンターもうすぐ5年目】
- 倉敷ニューロモデュレーションサイトリニューアルのご案内
- よろしくお願いします(牟礼英生センター長 自己紹介)
- 新手術室にてニューロデモ手術を実施
- 牟礼英生医師がセンター長として着任いたしました
- ジストニアの研究で牟礼英生先生が日本脳神経外科学会第78回学術総会 優秀演題賞を受賞されました
- 令和2年度倉敷ニューロモデュレーションセンター外来担当医の紹介【牟礼英生医師・岡崎三保子医師・岡崎洋介医師・佐々木達也医師】】
- 【メディカルチームのためのニューロモデュレーション治療完全ガイドブックの執筆に携わりました】
- ニューロモデュレーションセンター新年度外来「牟礼英生医師・岡崎三保子医師・岡崎洋介医師・佐々木達也医師」でスタート
- 上利センター長ありがとうございました
- 上利崇センター長より退任のごあいさつ
- 「視床手術計画時の拡散テンソル画像を用いたトラクトグラフィの作成と有用性の検討」へのご協力のお願い
- 「進行期パーキンソン病に対する脳深部刺激療法における指向性刺激の必要性および有用性の検討」へのご協力のお願い
- 「脳深部刺激療法における指向性リードの術後軸回転変化の解析」へのご協力のお願い
- 「パーキンソン病に対する脊髄刺激療法の治療効果」へのご協力のお願い
- 2020年度日本定位・機能神経外科学会技術認定施設と継続認定されました
- 「MRIガイド下直達法による全身麻酔下微小電極記録なしの脳深部刺激療法(DBS)手術精度と治療効果」へ ご協力のお願い
- 倉敷ニューロモデュレーションセンター専用サイト 開設のご案内
- 当院の脳神経外科専門医3名が日本定位・機能神経外科学会機能的定位脳手術技術認定を受け、全4名になりました。
- 6月4日上利崇倉敷ニューロモデュレーションセンター長 が世界パーキンソン病学会にて講演します
- センター見学
- 【倉敷中央病院 脳神経外科 和田誠人先生が倉敷ニューロモデュレーションセンターを見学されました。】
- パーキンソン病と発汗 ~脱水にご用心~
- 【徳島大学医学部の学生さんが外来見学に来院されました】
- 【徳島大学森垣先生・中西先生が倉敷ニューロモデュレーションセンターを視察しされました】
- 東京都立神経病院脳神経外科医長 上利崇先生が倉敷ニューロモデュレーションセンターを視察されました
- 徳島大学脳神経内科 宮本亮介先生がニューロモデュレーションセンター外来を視察されました
- 【徳島大学脳神経外科 講師 牟礼英生先生がニューロモデュレーションセンターの手術見学と意見交換に来院されました】
- 土居充 脳神経内科診療部長はじめ鳥取医療センタースタッフの方々が倉敷ニューロモデュレーションセンターを視察されました
- 札幌医科大学脳神経外科助教江夏先生が倉敷ニューロモデュレーションセンターを視察され、手術見学と意見交流をされました
- 小牧市民病院脳神経外科部長種井隆文先生が倉敷ニューロモデュレーションセンターを視察され、手術見学と職員向け講演を行いました
- 東海大学医学部脳神経外科講師馬場先生が倉敷ニューロモデュレーションセンターを視察され、手術見学と意見交流をされました
- 金沢脳神経外科病院の方々が倉敷ニューロモデュレーションセンターを視察されました
- 鳥取大学 神経内科 教授花島律子先生はじめ3名が倉敷ニューロモデュレーションセンターを視察され、手術見学と意見交換がなされました
- 東京女子医科大学脳神経外科 助教 堀澤士朗先生が倉敷ニューロモデュレーションセンターを視察され、手術見学と意見交換がなされました
- 大阪大学脳神経外科教授貴島晴彦先生と助教谷直樹先生が倉敷ニューロモデュレーションセンターを視察され、手術見学と意見交流会を開催しました。
- スウェーデンよりブロムステッド教授が倉敷ニューロモデュレーションセンターを視察、手術手技向上に向け交流を深めました
- 倉敷ニューロモデュレーションセンターを岸和田徳州会病院循環器内科医師御二人が来訪されました
- 取り組み
- 【一般社団法人日本定位・機能神経外科学会機関誌 vol63論文掲載報告】
- ニューロモデュレーションセンターに携わって1年を振り返っての所感―公認心理師として―
- 牟礼センター長が委員をつとめた「定位・機能神経外科ガイドライン 第4版」が発行されました
- ニューロモデュレーション院内認定看護師研修
- 作業療法で趣味活動をサポート
- 第59回のぞみの会で倉敷ニューロモデュレーションセンターブース設営します
- 第2回ニューロモデュレーションリハビリ情報交換会の開催報告
- 不眠解消術
- ニューロモデュレーションセンターにおける作業療法士の役割
- 栄養補助食品を美味しく食べるには
- 第1回ニューロモデュレーションリハビリ情報交換会開催報告
- 正常圧水頭症治療と臨床工学技士のフォロー体制について
- 専門性を高めるために ―看護部でのスキルアップを通じてー
- 倉敷ニューロモデュレーションセンターでの作業療法士の役割
- 特発性正常圧水頭症(iNPH)について
- 理学療法士としての専門性を高めるために
- 倉敷ニューロモデュレーションセンターの取り組みと公認心理師の役割について
- 臨床工学技士の脳深部刺激療法・定位的脳手術への関わり
- 患者さんとの架け橋として
- 新体制になって
- 【公認心理師の倉敷ニューロモデュレーションセンターにおける役割】
- 医療秘書の業務
- ブログ(センターだより)について
- ニューロモデュレーションと医療機器について
- 第57回日本定位・機能神経外科学会参加報告
- 第44回関東機能的脳外科カンファレンス発表報告
- 学会・勉強会
- 【第7回中四国機能外科懇話会参加報告】
- 【第64回日本定位・機能神経外科学会参加報告】
- 第5回中四国機能外科懇話会参加報告
- 【第62回日本定位・機能神経外科学会で牟礼センター長が3演題発表と座長を務めます】
- 【第54回関東機能的脳外科カンファレンスにて特別講演を行いました。】
- 第11回中四国臨床工学会参加報告
- 牟礼センター長が第60回日本定位・機能神経外科学会イブニングセミナー座長を務めます
- 第59回日本定位・機能神経外科学会参加報告
- 第13回 パーキンソン病・運動障害疾患コングレス 参加報告
- 第22回 日本臨床脳神経外科学会参加報告
- 世界パーキンソン病学会 およびInfinity Users Meeting参加報告
- 第12回日本ニューロモデュレーション学会指定講習会 ニューロモデュレーションサポートプロバイダー(NMSP)コース参加報告
- 第8回中四国臨床工学会参加報告
- 第26回九州山口機能神経外科セミナー参加報告
- 第21回日本臨床脳神経外科学会参加報告
- 第3回S8の会~S8&BurstDR参加報告
- 牟礼センター長
- 講演
- 症状
- ジストニア
- パーキンソン病
- パーキンソン病市民公開講座in福山開催のご案内
- 冬でも身体を動かしましょう ~パーキンソン病の方へ~
- 食事で抗炎症
- 【医療者向けセミナー「DAT診療 Update Seminar in 倉敷」が10月24日にオンラインにて開催されました】
- 医療従事者向け勉強会「DAT診療 Update Seminar in 倉敷」のご案内
- パーキンソン病パンフレット~リハビリの立場から~をアップしました
- 4/26開催 DAT診療 Update Seminar in倉敷について牟礼センター長が総合座長を務める
- 【パーキンソン病の新たなデバイス補助療法であるホスレボドパ・ホスカルビドパ水和物持続皮下注入療法を開始しました】
- パーキンソン病にとって「生きがい」が大切
- パーキンソン病とうつについて
- パーキンソン病に対する新しいデバイス治療―L-ドパ持続皮下注射療法(ヴィアレブⓇ)―
- パーキンソン病と認知機能・高次脳機能障害について
- 【パーキンソン病療養指導士・ニューロモデュレーションサポートプロバイダー・臨床工学技士として】
- パーキンソン病の非運動症状
- 菱川望脳神経内科部長がパーキンソン病診療の現状で講演されました
- パーキンソン病患者さんのすくみ足について
- 市民公開講座 第38回パーキンソン病健康教室in岡山で牟礼センター長が講演しました
- 第4回PDナース・メディカルスタッフ研修会参加報告
- パーキンソン病患者さんの介護・福祉を充実するための支援
- パーキンソン病とレム睡眠行動障害(RBD)
- パーキンソン病の嚥下障害
- 牟礼センター長WEB講演「進行期パーキンソン病の外科的治療とサポート管理」開催のご案内
- パーキンソン病と嗅覚
- リハビリ担当します
- 手のふるえでお困りではないですか?
- 脳腸相関~パーキンソン病と便秘~
- 【パーキンソン病~診断から外科治療まで~】読売オンライン健康講座で牟礼センター長が講演します
- “ふるえ”の最新治療
- パーキンソン病と骨粗鬆症
- 脱水症に要注意
- 食事は規則正しく?いえ臨機応変に。
- 外出自粛中も運動は大切
- パーキンソン病の症状について
- パーキンソン病とフレイル
- 肩の運動について
- 慢性疼痛(神経障害性疼痛)
- 本態性振戦
- 特発性正常圧水頭症
- 痙縮
- 術名
- DBS治療
- 【パーキンソン病 市民公開講座 in 福山で牟礼センター長が講演を行いました】
- DBS患者家族会 開催報告
- 【臨床工学技士がDBSコンタクトスクリーニング検査に携わって】
- 国際定位機能神経外科学会2024参加報告
- 鳥取大学脳神経外科網崎秀史先生が倉敷ニューロモデュレーションセンターを視察されました
- 【パーキンソン病市民公開講座in 姫路開催報告】
- 【第34回日本臨床工学会 参加報告】
- 【山陽新聞 岡山医療健康ガイドメディカ291号に パーキンソン病患者説明会の様子が紹介されました】
- 【倉敷ニューロモデュレーションセンターパーキンソン病患者説明会 開催報告】
- 舞鶴医療センター脳神経外科 大井雄太先生が倉敷ニューロモデュレーションセンターを視察されました
- 【第33回日本臨床工学会参加報告】
- 【吉田病院 脳神経外科 友金 祐介先生が倉敷ニューロモデュレーションセンターを視察されました】
- パーキンソン病のデバイス補助療法について、牟礼センター長と菱川望先生のオンライン講演会報告
- 【デュッセルドルフ大学 神経内科 Stefan Jun Groiss先生が当院で講演】
- 3月11日(土) パーキンソン病健康教室in岡山で牟礼センター長が講演いたします
- 【第62回日本定位・機能神経外科学会参加報告】
- 第62回日本定位・機能神経外科学会にて、牟礼センター長がランチョンセミナー登壇
- 【牟礼センター長がオンラインセミナーで講演を行いました】
- パーキンソン病で利用できる社会保障制度について
- 【DBS/SCS刺激装置の違い―充電式と電池式のメリットとデメリットについて―】
- 第61回日本定位機能神経外科学会参加報告:パーキンソン病に対する脳深部刺激療法
- 「パーキンソン病市民公開講座」開催、牟礼センター長が講演されました
- 【第61回日本定位・機能神経外科学会へ参加のお知らせ】
- 【パーキンソン病WEB市民講座】で牟礼センター長が講演します
- パーキンソン病でDBSを受けた患者さんの体験談がYouTubeに公開されました
- 牟礼センター長の講義動画がYouTubeに公開されました
- パーキンソン病で薬が上手に飲めないときは?
- 【DBS手術にて国内初の新製品植込み実施報告】
- 効果を実感した治療 ~DBS 脳深部刺激療法~
- 「パーキンソン病~診断から外科治療まで~」読売オンライン健康講座で牟礼センター長が講演しました
- パーキンソン病WEB市民公開講座を開催しました
- 【機能的定位脳手術機器精度管理の取り組み~臨床工学技士による滅菌前点検~】
- 【パーキンソン病WEB市民公開講座のご案内】
- 第60回日本定位・機能神経外科学会にて牟礼センター長がイブニングセミナー座長を務めました
- 国内初、DBS手術にてボストンサイエンティフィック社製の新製品を植込みしました
- 県内初、DBS手術にてメドトロニック社製の新製品を植込みしました。
- 牟礼英生センター長が新手術室にて手術を実施しました
- 「ジストニアへの挑戦」研究者インタビューに牟礼英生先生はじめ徳島大学脳神経外科・脳神経内科の先生が出演されています
- SCS治療
- 【大阪けいさつ病院 脳神経外科 副部長 新靖史先生が倉敷ニューロモデュレーションセンターを視察されました。】
- 【香川大学医学部附属病院脳神経外科畠山哲宗助教およびスタッフと医療法人西山記念会MIRAI病院脳神経外科川井伸彦先生が倉敷ニューロモデュレーションセンターを視察されました】
- 日本定位・機能神経外科学会機関誌「機能的脳神経外科 Vol62 2023」に倉敷ニューロモデュレーションセンター スタッフの論文が掲載されました
- 【アボットメディカルジャパン主催BurstDR Users Seminar in Hiroshima参加報告】
- 脊髄刺激療法(SCS)のバースト刺激「BurstDR Local Seminar」に参加しました
- 【中国地方で初 SCS手術でボストンサイエンティフィック社の新しい刺激電池を植込みしました】
- 【藤田医科大学病院・藤田医科大学岡崎医療センター臨床工学技士が倉敷ニューロモデュレーションセンターを見学しました】
- 【SCSトライアル手術にてボストンサイエンティフィック社の新システムを導入しました】
- 【SCS Summit 2022 にて牟礼英生センター長・高須賀臨床工学技士が講演を行いました】
- 【3月4日 SCSSummit2022 WEB講演会で 牟礼センター長と高須賀臨床工学技士が講演します】
- 【西日本SCS Summitが開催され、臨床工学技士が講演を行いました】
- 【2月10日 当ニューロモデュレーションセンター臨床工学技士がSCSについて講演を行います。】
- 九州SCS治療研究会参加報告
- 歩行障害外来
- 熱凝固療法
- DBS治療