正常圧水頭症は、歩行障害、認知障害、排尿障害の3つの症状を特徴とする疾患です。脳の中にある脳室と呼ばれる空間には脳脊髄液が存在していますが、水頭症は脳脊髄液が異常に留まることで脳室が拡大し、脳を圧迫することで歩行障害、認知機能低下、失禁などの症状が現れると言われています。正常圧水頭症には、くも膜下出血や髄膜炎などの後に続発する続発性正常圧水頭症と、原因の明らかでない特発性正常圧水頭症(idiopathic Normal Pressure Hydrocephalus:iNPH)に分けられ、70歳代で多く発症し男女差はありません。
特発性正常圧水頭症は、治療可能な認知症(treatable dementia)の1つとして知られていますが、その他の認知症でもみられる症状でもあるため、診断されず見逃されていることもあり、思い当たる症状があれば倉敷ニューロモデュレーションセンターの「歩行障害外来」にご相談下さい。 外来診療で「問診」・「MRI画像診断」でiNPHが疑われる場合は髄液排除試験「髄液タップテスト」を行い、症状改善が得られるか検査を行います。iNPH治療方法として、髄液シャント術が行われ、L-Pシャント術(脊髄のくも膜下腔という部分から、管を腹腔に通す方法)とV-Pシャント術(隋骸骨に小さな穴をあけ、管を脳室から腹腔に通す方法)があります。術後の経過としては、歩行障害は70%~80%、認知障害は60%~70%良くなると言われています。
















