不眠解消術

質のいい睡眠にはメラトニンというホルモンが必要です。メラトニンの働きで副交感神経優位になり、リラックスしてよく眠れるのです。メラトニンの分泌は主に光によって調節されています。年とともに分泌量が減ってしまうので、年をとると朝早く目が覚めたり夜中に何度も目が覚めたりしてしまいます。
メラトニンを作るのに必要なのはトリプトファンです。トリプトファンは体内で合成できないので食事から摂らなければいけません。タンパク質である豆腐、納豆、牛乳などからトリプトファンを摂ると、そのトリプトファンからセロトニンが作られ、メラトニンに変換されるのですが、そのときにナイアシンが使われます。体内にナイアシンが不足していると、トリプトファンはまずナイアシンを作ろうとするので、それだけでなくなってしまい、メラトニンが作れず不眠になります。
セロトニンをメラトニンにするときにはマグネシウムが必要です。足がつるような人はマグネシウムが不足しており、メラトニンが作られないので不眠の人が多いようです。口内炎ができやすい人はビタミンB6やナイアシンが不足しているので、同様に不眠になりやすいです。セロトニンは心の安定をもたらすホルモンなので、結果不眠の人はイライラしていることが多くなりがちです。
トリプトファンがないとメラトニンもセロトニンも作られません。トリプトファンを多く含む、豆腐、納豆、牛乳、バナナなどを積極的に食べましょう。タンパク質を摂取してトリプトファンにするには15時間以上かかるので、夜間よく眠るためには朝食でタンパク質を食べるのが効果的です。便秘やおならがくさい人は腸内環境が悪く、栄養素の吸収も悪いと言われているので、まず便秘を解消し腸内環境を整えて、朝食にタンパク質を食べるようにしてみてください。質のいい睡眠をとって元気に過ごしましょう。

このように、食事面からニューロモデュレーションセンターのサポートができるよう、管理栄養士も頑張っていきます。(日本栄養士学会)

 

ニューロモデュレーションセンター 管理栄養士 
A子



関連記事

  1. 作業療法で趣味活動をサポート

  2. ニューロモデュレーション院内認定看護師研修

  3. 【デュッセルドルフ大学 神経内科 Stefan Jun Gr…

  4. パーキンソン病患者説明会開催のご案内

  5. DBS患者家族会 開催報告

  6. 【DBS/SCS刺激装置の違い―充電式と電池式のメリットとデ…

最近の記事

PAGE TOP