【一般社団法人日本定位・機能神経外科学会機関誌 vol63論文掲載報告】

一般社団法人日本定位・機能神経外科学会機関誌「機能的脳神経外科Vol.63 2024」に倉敷ニューロモデュレーションセンター 牟礼センター長・新免理学療法士の論文が掲載されました。第63回日本定位・機能神経外科学会の優秀演題に選ばれ、学会終了後に執筆を行いました。

牟礼センター長は「Adaptive DBS の適応と有用性について:Percept PC植込み1年後26例での検討」として、2021年から本邦で使用可能となった脳深部刺激療法(DBS)の自動調整機能であるAdaptive DBSの術後1年の実施状況をまとめました。特にパーキンソン病患者のウェアリングオフ(薬効時間の短縮)に対するAdaptive機能の有効性について検討し、適応患者と未適応患者の違いを報告しています。

新免理学療法士は「難治性疼痛患者における疼痛と歩行速度へのSub-perception SCSの効果比較」として、昨今の脊髄刺激療法(SCS)の新しい刺激パターンである無知覚(sub-perception)刺激について、疼痛軽減効果と歩行速度の変化をまとめました。SCSは新しい刺激が誕生しており、患者の好みに合わせてSCS刺激を選択する必要があります。疼痛改善と歩行速度の向上は関係しており、当院での臨床成績を記載しています。
当センターは臨床と研究を共同で多職種が実施しています。機関誌に論文が掲載されたことは日々の成果を残すことができ、大変貴重な機会となりました。今後も臨床と研究を継続していくよう努めていきます。

昨年2023年度も学会誌に掲載されたことを報告いたしました。

倉敷平成病院 臨床工学科 主任 臨床工学技士(CE)
髙須賀 功喜
平成19年 広島国際大学保健医療学部臨床工学科卒業
学会・資格等
・ニューロモデュレーションサポートプロバイダー
・パーキンソン病療養指導士
・3学会合同呼吸療法認定士
・日本救急医学会認定ICLSインストラクター
・日本定位・機能神経外科学会
・日本ニューロモデュレーション学会 など



関連記事

  1. 専門性を高めるために ―看護部でのスキルアップを通じてー

  2. 【大阪けいさつ病院 脳神経外科 副部長 新靖史先生が倉敷ニュ…

  3. 上利崇先生が牟礼センター長の外来診療を視察されました

  4. 臨床工学技士の脳深部刺激療法・定位的脳手術への関わり

  5. 国内初、DBS手術にてボストンサイエンティフィック社製の新製…

  6. 「ジストニアへの挑戦」研究者インタビューに牟礼英生先生はじめ…

最近の記事

PAGE TOP