月別アーカイブ: 2015年7月

この頃思うこと

話題① 蜂に刺され救急処置を実践
7月4日の早朝に庭の伸びすぎたオーシャンブルーを取り除いている最中に蜂に左中指の背側を刺されてしまいました。強烈な痛みと共に痺れ感覚が広がり、刺された点を中心に発赤・腫脹がみるみる手背まで広がって行きました。2011年7月17日、6月20日の旧ブログに記載していますが、蜂毒による障害を最小限にするため即座に、熱いお湯(幸いコーヒーを淹れるための湯の残りがあった)に中指を中心にして手を漬けては出し(温度計を探す余裕がなかったので、数秒間漬けて我慢出来なくなったら出すのを繰り返した)を数分間続けました。その内にまず痺れ感が取れ、痛みも治まっていきました。しばらくすると腫れや発赤も消褪していきました。他の人へは勧めていたことですが、身を持って体験し有効性を確信しました。

話題② やはり糖質制限は体に良いと考える
2015年3月の日本栄養・食糧学会誌に高齢者認知機能の低下に対する食事の影響の研究結果の紹介文を目にしました。その要旨は、短鎖・中鎖脂肪酸摂取が認知機能得点低下リスクを軽減しうるというものです。しかし、要旨には述べられていないが、研究データでは、8年後にMMSEが27点以下に低下するリスクは、総カロリーや蛋白質摂取量には有意な関係ないが、炭水化物の摂取量が増えると有意にリスクが上昇しています。糖尿病の重症度が増えると認知症リスクが増えるという研究結果もありますから、糖質の摂り過ぎに注意するのは重要です。

話題③ 最近読んだ本
「失われてゆく、我々の内なる細菌」 みすず書房 マーティン・J・ブレイザー著(山本太郎訳)
ピロリ菌を始めとする腸内細菌叢の乱れ(過去に共生していたと考えられる細菌の減少・消失)が、新たな疾患の原因になっている。1型糖尿病、気管支喘息やアトピー性皮膚炎、炎症性腸疾患など。
乱れの原因として、抗生物質曝露がある。家畜への低量投与(家畜の筋・脂肪を増やす)や生後早期からの繰り返す抗生物質治療が考えられる。また、帝王切開による新生児期の細菌暴露の減少が指摘される。
将来は、便中の細菌叢の評価を行い、不足している菌種を増やす治療をする時代が来るかもしれない。
と著者は述べています。
「こんなとき、フィジカル」 金原出版 徳田安春 原作 梅屋敷ミタ 漫画
漫画の医学学習書です。「フィジカル」はフィジカル・イグザミネーションの略で、身体診察を意味します。患者さんの体の表面を見て動きを見て、触って、振動や音を聞いて体の状態を洩らさず捉えることの重要性を説いています。この漫画本は、総合診療医に必要な「観察力」の疑似体験をすることができ、楽しく学べました。

平成南町クリニック 医師