日本定位・機能神経外科学会ニューズレター第29号に当院 臨床工学科 高須賀主任の報告が掲載されました

日本定位・機能神経外科学会では年2回「ニューズレター」を発行されていますが、このたび2025年夏号(第29号)に、倉敷平成病院 臨床工学科 高須賀主任による「第35回日本臨床工学会ニューロモデュレーションシンポジウム開催報告」が掲載されました。
「JSSFN Newsletter」は2011年に創刊され、今年で15年目を迎える学会広報誌です。過去の投稿者は213名(うち外国人14名、脳神経内科医12名、医療スタッフ10名)で、今回の高須賀主任の掲載は、数少ない医療スタッフからの報告となります。

編集後記では次のように紹介されています。「臨床工学技士の高須賀功喜先生より、日本臨床工学会におけるシンポジウム開催のご報告が寄せられました。ニューロモデュレーション治療は機器を扱う治療であり、ぜひ臨床工学技士として日本のリーダーとなっていただき、治療の裾野を広げていただきたいと思います。」

当院スタッフが、全国の学術交流に貢献できたことは大変名誉なことです。倉敷平成病院ニューロモデュレーションセンターでは、これからも最新の知見を取り入れ、患者さんに信頼いただける医療を提供できるよう努めてまいります。ぜひ本誌をご一読いただければ幸いです。(PDF)

広報課

医療秘書
M



関連記事

  1. 「ジストニアへの挑戦」研究者インタビューに牟礼英生先生はじめ…

  2. パーキンソン病のデバイス補助治療についてのセミナーで牟礼セン…

  3. 倉敷ニューロモデュレーションセンター牟礼センター長が山陽新聞…

  4. ジストニアの研究で牟礼英生先生が日本脳神経外科学会第78回学…

  5. パーキンソン病で利用できる社会保障制度について

  6. 中国地方初のMRIガイド下集束超音波療法(FUS)に参加しま…

最近の記事

PAGE TOP