パーキンソン病と骨粗鬆症

ビタミンDは骨を丈夫にするために必要です。しかし、日本人の8割でビタミンDは不足しており、4割で欠乏していると言われているのをご存知ですか。中でもパーキンソン病の患者さんは血液中のビタミンD濃度が低い、という報告が出ているようです。
ビタミンDは消化管でカルシウムの吸収を促進して血清中のカルシウムとリンの濃度を適切に保つ働きを担っており、これにより健康な骨を維持する役割を果たしています。つまりビタミンDが低い=骨がもろくなる=骨折!という流れになる可能性があるということ。パーキンソン病の人は骨粗鬆症になりやすいと言えるかもしれません。
パーキンソン病による筋力低下や振戦、すくみ足などで転んでしまった時に、骨がもろいと骨折しやすくなります。骨折して手術して入院して、、、寝たきりになってしまっては大変です。
一度、ご自分の骨の状態をするために、骨の強度とビタミンDを調べてみるといいかもしれません
では骨折しないために、ビタミンDが不足しないためにはどうしたらいいのでしょうか。ビタミンDは食べ物では、キノコ類(しいたけ、えのき、まいたけなど)や卵黄、青背の魚(サケ、サバ、マグロ、カツオ)に含まれます。これらを毎日の食事に取り入れるといいでしょう。さらにビタミンDは日光に当たることで皮膚でも合成されます。最近は日焼け止めや日傘の進化で日光浴と言うほど日光に当たる人が少ないので、皮膚での合成も少なくなっていると言われています。1日10~15分程度、手のひらや足だけでもいいので日の光を浴び、太陽の恵みを手に入れましょう。食事だけでビタミンDが過剰になることはほぼないと考えられますが、サプリメントを飲む場合は注意が必要なので、過剰にならないように、他の薬との兼ね合いもありますので、主治医に相談して下さい。
骨折予防の観点からは、カルシウムとビタミンKも併せてとる方が骨の強化になります。今日のおかずは高野豆腐としいたけの煮物にしてみませんか。
また、転びにくい身体づくりのためには運動やバランス感覚を養うことが有効です。筋力を落とさないため、筋肉を強くするためにタンパク質もしっかり食べましょう。心配なことがあれば、管理栄養士にご相談ください。

パーキンソン病であると骨粗鬆症リスクが高い、と言うことを考慮して、食事面からもニューロモデュレーションセンターのサポートが出来るよう、管理栄養士も頑張っていきます

管理栄養士 A子
※使用した画像はすべてイメージ素材です




関連記事

  1. パーキンソン病の嚥下障害

  2. 菱川望脳神経内科部長がパーキンソン病診療の現状で講演されまし…

  3. パーキンソン病のデバイス補助療法について、牟礼センター長と菱…

  4. パーキンソン病患者さんのすくみ足について

  5. 【パーキンソン病WEB市民講座】で牟礼センター長が講演します…

  6. “ふるえ”の最新治療

最近の記事

PAGE TOP