Recruit 教育・研修

施設内の教育や研修は、サービスの質向上や職員の定着につながる、とても大きな課題として捉え取り組んでいます。スタートは未経験でも一人ひとりのキャリアアップをサポートして、モチベーションの高い組織作りを目指します。

教育・研修

採用サイト

新人教育体制(介護福祉士)

新人職員には「プリセプター」といわれる年の近い職員がマンツーマンで実務を通じて教育を実施します。プリセプターは、慣れない環境で負担や不安を抱えている新人職員を精神的にもフォローします。また、「エルダー」というプリセプターの補佐役となる先輩がついて、二人をサポートしています。主にこの「プリセプター」と「エルダー」が教育の中心となりますが、二人だけに任せるのではなくフロアの職員皆で新人職員の教育体制をバックアップしています。

新人介護福祉士 教育体制

一人ひとりの経験や習熟度に応じて学べます

各自が介護過程の展開が実践できるように、また、これからのキャリアの基盤が築けるように支援しています。定期的に面談を行い、一人ひとりの習熟度を確認しながら目標達成できる仕組みとなっています。

施設内・施設外研修

施設内研修

  • 全職員を対象に、施設内の委員会が計画した研修を、月1回実施しています。
  • いつでも学びたい内容の研修が受講できるようe-ラーニング研修も導入しています。
     介護・看護職員・・・S-QUE研修
     全職員・・・お茶の水ケアサービス学院 ネット配信サービス
  • 喀痰吸引等実地研修の実施機関となっており、「認定特定行為業務従事者認定証」を取得することができます。

施設外研修

外部研修や学会発表は、費用負担不要・勤務扱いで参加できます。
自己啓発や自己研鑽のための外部研修への参加を推奨しています。

例)認知症介護実践研修(基礎研修→実践者研修→リーダー研修)
ユニットリーダー研修
感染対策エキスパート養成研修
介護老人保健施設リスクマネージャー養成講座

実習受け入れ

ともに働く仲間になる人として、介護福祉士、看護師、理学療法士、作業療法士、栄養士などの資格取得を目指す学生の臨地実習を受け入れています。自身の専門職としての機能と役割を理解し、チームの一員として責任ある行動や協調的態度がとれることの大切さを伝え、講義で学んだことを実際の入所者のケアに適応し応用する能力を身につけることを目標に支援しています。

令和5年度実習受け入れ

介護

中央高校 福祉科3年生 3名 介護実Ⅱ 5/23~6/9(13日間)
中央高校 福祉科2年生 3名 介護実Ⅱ 10/23~11/10(13日間)
中央高校 福祉科1年生 3名 介護実Ⅱ 11/17~11/24(5日間)

看護

翠松高校 高校1年生 30名 基礎看護 12/11~12/15
翠松高校 専攻科1年生 30名
(3~4人×4日)
10グループ
老年看護 1/9~1/12 1/15~1/19 1/22~1/26 1/29~2/2
2/5~2/9 1/15~1/19 2/12~2/16 2/19~2/23
2/26~3/1 3/4~3/8 3/121~3/15

令和6年度実習受け入れ

介護

中央高校 福祉科3年生 3名 介護実Ⅱ 5/21~6/7(13日間)
中央高校 福祉科2年生 3名 介護実Ⅱ 10/28~11/15(13日間)
中央高校 福祉科1年生 3名 介護実Ⅱ 11/20~11/26(5日間)

看護

翠松高校 高校1年生 32名 基礎看護 12/10~12/13
翠松高校 専攻科1年生 34名
(3人×4日)
10グループ
老年看護 1/6~1/10 1/13~1/17 1/20~1/24 1/27~1/31
2/2~2/7 2/10~2/14 2/17~2/21 2/24~2/26
3/2~3/6 3/9~3/13

職場見学受け入れ

令和5年度見学受け入れ

大安寺中学 2年生 4名 11月15日

令和6年度見学受け入れ

大安寺中学 2年生 4名 10月30日
岡山理大付属中学 2年生 2名 8月28日

外国人技能実習生受け入れ

将来の介護人材育成を目的として技能実習生の受け入れをしています。施設のスタッフが、一人ひとりの習熟度にあわせて丁寧に指導し、知識や技能の習得をサポートをします。日本語の習得が重要となるため、専門の講師による勉強会を週1回1時間実施しています。生活の困りごとや体調不良時の対応など、仕事以外の場面での支援も行っています。

日本語講義

技能実習生の声

技能実習生
(介護福祉士)
ゴックさん

令和2年11月にベトナムから日本に来て、技能実習生として倉敷老健で働くことになりました。介護の専門用語や社会保障制度など、ベトナムとは全然違うのでとても難しく大変でしたが仕事をしながら勉強を頑張って、令和7年1月に介護福祉士の国家試験に合格することができました。合格できたのは私自身の努力の他に、皆がサポートをしてくれたおかげと感謝しています。今は夜勤もできるようになり、将来は喀痰吸引や経管栄養ができる資格を取りたいと思っています。日本の有名な観光地(京都や大阪に行きました)に旅行をしたり、時々リフレッシュしながらこれからも頑張ります!

研究報告

令和7年度研究報告

第37回日本老年医学会中国地方会 岡山
「低ナトリウム血症の原因が肺癌による抗利尿ホルモン不適合症候群であった1例」

令和6年度研究報告

第66回日本老年医学会 名古屋
「超強化型老健における死因の検討」

令和5年度研究報告

第65回日本老年医学会 横浜
「超強化型老健から入院に至った症例の検討」

平成30年度研究報告

第20回日本褥瘡学会学術集会 9月28日
「介護老人保健施設における体位変換付き高機能エアマットレス導入の効果」

第29回 全国介護老人保健施設大会 埼玉 10月18日
「老健業務の質の向上と機能の円滑化-業務サポート科を設置して-」

第25回 岡山県介護老人保健施設大会 11月1日
「倉敷老健におけるインフルエンザ・感染性腸炎の感染拡大予防」

第19回日本褥瘡学会中国四国地方会 3月3日
「倉敷老健(入所)における褥瘡マネジメント加算取得への取り組み」

平成29年度研究報告

第28回全国老人保健施設大会in松山 7月27日
「歩行練習器導入によるリハビリセラピストの意識変化」
「入所者・家族・職員の満足度の実態と向上への取り組み~入所者も家族も職員もみんなが満足~」
「高齢者のリハビリ効果を高めるために~2種類の栄養補助食品の影響~」

第15回日本臨床医療福祉学会 9月2日
「DBS(脳深部刺激)療法後患者の在宅での独居生活に向けての連携~病院から老健、そして自宅へ~」

第2回岡山県地域包括ケアシステム学会学術大会 10月1日
「今老健に求められるリハビリ~脳深部刺激療法の症例を通じて~」

第24回岡山県介護老人保健施設大会 11月2日
「倉敷老健における他職種連携による褥瘡対策」

平成28年度研究報告

第2回中国地区老人保健施設発表大会 in 岡山 8月16日
「おむつの見直しによるコスト削減の取り組み」

第1回岡山県地域包括ケアシステム学会学術大会 9月11日
「当施設のリピート利用により身体・認知機能の維持を図りながら、在宅生活を継続している事例の紹介」

第27回全国老人保健大会 in 大阪 9月15日
「倉敷老健における入所者の体調管理 ~看護体制の見直しを通して~ 」

第17回日本褥瘡学会中国四国地方会 3月5日
「老健施設内の褥瘡保有者への栄養強化 ―管理栄養士の活動―」

第8回日本下肢救済足病学会 5月27日
「介護老人保健施設における足病変への取り組み ―多職種、他施設との連携が奏効した2症例―」

平成27年度研究報告

第26回全国介護老健施設大会 神奈川 in 横浜 9月3日

演題1.「睡眠障害に対する精油ラベンダーオイルの効果」

演題2.「在宅率30%超維持と50%超に向けての課題」

Contact

ご入居・見学希望、およびご質問やご相談等は下記からお気軽にお問い合わせください。

(倉敷平成病院につながります)