第51回のぞみの会だよりー12ー

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

S__28213311

9月も中旬になり、朝晩が肌寒く感じる日も多くなりました。 季節の変わり目で体調を崩しやすいと思います。風邪をひかないように気をつけましょう。

さて、私たちのぞみの会実行委員では、11月6日ののぞみの会をより良いものにするため、たくさんの企画を計画中です!

先日行われた実行委員会では、お弁当・おやつの試食と、湯茶コーナーの健康茶の試飲をしました。お弁当とおやつのネーミングも委員会で決まりました。
どれもとても美味しくて、きっと当日は皆さんに喜んでいただけるとおもっております♪♪

ご参加くださいます皆様と楽しい時間を過ごせるよう、準備を進めております。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

★第51回のぞみの会 平成28年11月6日(日) 9時30分~14時★
★ポスターはケアハウスが作成したものです

第51回のぞみの会実行委員 医事課 M

平成28年度倉敷平成病院リハビリテーション勉強会のご案内『非特異的腰痛の評価と治療戦略』

この度、下記の内容にて講習会を開催する運びとなりました。今回は『非特異的腰痛の評価と治療戦略』をテーマに亀尾先生をお招きし、お話して頂きます。臨床でよく経験する腰痛ですが、この講習会では演習を多く取り入れて頂き、症例などを考えながら進め、最終的にクリニカルリーズニングのポイントなどをまとめるといった流れでお願いしています。
大変お忙しい時期ではあると思いますが、興味のある方は奮ってご参加頂きたいと思います。

日  時:平成28年12月10日(土) 14時~18時(受付 13時30分~)
11日(日)  9時~16時
*1日目終了後に懇親会を予定しております。

講   師:亀尾 徹先生(新潟医療福祉大学 医療技術学部 理学療法学科 准教授)
場   所:倉敷平成病院 リハビリテーションセンター参 加 費 :10,000円(*懇親会に参加される方は別途4,000円必要です)
定   員:30名(実技を予定していますので、動きやすい服装でお願いします)
申込方法:倉敷平成病院のホームページ上にあるリハビリ勉強会申込フォーム内の講習会名『非特異的腰痛の評価と治療戦略』を選択し必要事項を記入の上、お申込み下さい。
〆   切:平成28年11月20日までに、勉強会申込フォームにてお申込み下さい。応募者が多数の場合はお断りする場合がございますのでご了承下さい。
受講可否は応募締め切り後、1週間以内にE-mailにてご返信いたします。
事 務 局 :〠710-0826 岡山県倉敷市老松町4-3-38
倉敷平成病院 リハビリテーション部 理学療法科 小畑 貴章
☎:086-427-1111
✉:heiseikousyuukai@yahoo.co.jp

きもちよくおうちで過ごせるために

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0こんにちは、訪問看護ステーションです。
ある利用者さんのお話しです。
難しい病気の息子さんを介護されているお母さん。体調を崩されて、日常の介護が難しくなりました。
週2回の訪問看護に加えて、デイサービス前後の吸引やミルクの注入のお世話もさせて頂いていましたが、介護も限界。
訪問時に、お母さんとゆっくりお話をして、担当の相談員さんに連絡し、短期間の入院ということになりました。
お母さんの体調も徐々に回復し、息子さんは退院。
ですが、お母さんも無理の出来ない状態の為、ヘルパーさんに入ってもらうことになりました。
お母さんから「自分でしなくちゃと思っていたので、本当に助かります。これからは、皆さんに手伝ってもらおうと思います。色んな人が家に来てくれることで、この子にも良い刺激になると思います。ありがとうございます」
と言われました。
現在のデイサービス、病院の通所リハビリ、訪問看護、訪問介護に加え、先日からショートステイを利用されています。現在、たくさんの連携が出来て、ご本人、お母さん共に、ニコニコ笑顔で過ごされています。
おうちでの生活に不安や心配なことはありませんでしょうか?まわりにお困りの方はいらっしゃいませんでしょうか?
私たちが、おうちで気持ちよく過ごせるようにお手伝いさせて頂きます。
1年365日、おうちに伺い、心を込めて対応させて頂きますので、『どうしたらいいの?』とお困りのことがありましたら、ご相談下さいね。お待ちしております。

◎お問合せ◎
ヘイセイ訪問看護ステーション
☎:086-427-3251
倉敷市老松町4-4-7(倉敷在宅総合ケアセンター4階)

ヘイセイ訪問看護ステーション T

秘書広報課対象の『かんたん写真教室』を開催しました

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b019月15日(木)14時~16時30分で、すえひろフォトスタジオ 野上カメラマンを講師に、私たち秘書・広報室スタッフ4名を対象に『かんたん写真教室』を開催頂きました。
これは、日頃より当院のホームページで使用している写真等を野上様が撮影して下さっている縁で実現したものです。
普段の業務でよく使用する『デジタル一眼レフカメラ』、また日常生活でよく使用する『スマートフォン』のカメラ機能を使って、『より良くするために』『何を伝えたいのか』『光をよむ』『ポージング(男女別)』について座学の後、実践にうつりました。%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b02
身近にあるものを使用して、簡単に写真写りが良くなる裏技や、男性(女性)らしいポージングの取り方などを教えて頂き、すぐにでもこれからの業務に活かせる内容ばかりで大変為になりました。
今回の講習会で学んだことを、実際の業務で活かせるよう、秘書・広報室1人ひとりがスキルアップを図っていきたいと思います。

秘書室 えこ

 

 

OD錠って何?

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

最近薬局などで、薬をもらった時に薬品名を見ると○○OD錠と記載されている薬が多くなってきています。
OD錠の意味を皆さんはご存知でしょうか?ODとは『Oral disintegration』の略であり、日本語では『口腔内崩壊錠』のことを意味しています。口腔内崩壊錠というと、少し難しいように感じますが、簡単に言えば『口の中で溶ける薬』です。

私はOD錠はラムネの様なイメージがあります。実際口の中で簡単に溶けますし、飲み込むのが苦手な患者さんでも容易に飲み込めると思います。

さらにOD錠のメリットは飲み込みやすいだけではなく、口の中で溶ける為、薬を飲むタイミングに水などを持っていなくても容易に飲むことができます。
例えば、車で乗り物酔いをした時、眠れない時に睡眠薬を飲もうと思った時、手元に水が無くてもその場で飲むことが出来ます。

しかし、OD錠には注意点もあります。それは、OD錠1種類だけ飲む場合は水なしでも問題ありませんが、他のOD錠ではない薬と一緒に飲む際は水で飲まなければなりません。
また、OD錠は吸湿しやすく、壊れやすいことがあるので、シートから取り出した場合はすぐに服用しましょう。

最近では、患者さんが薬を飲みやすいように製薬会社が様々な工夫をした薬を販売しています。薬は先生の指示されたとおりに飲むことが大切です。
薬を飲みこむのがしんどかったり、負担に思うこと、困ったことがあれば、気軽に薬剤師に相談してみて下さい。
今より良い方法が見つかるかもしれません^^

薬剤部 A

デジタルマンモグラフィ品質管理講習会に参加しました

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

medical_nyugan8月に神戸で行われたデジタルマンモグラフィ品質管理講習会に参加してきました。この講習会では、デジタルマンモグラフィの品質管理に関する講義や実習、パソコンを使ってデータ解析の練習などを行い、実際的な技術や日々の品質管理業務の大切さを学びました。
当院では、2015年1月より新しいデジタルマンモグラフィ装置が稼動し、それまでのフィルム診断からモニタ診断へと移行しました。モニタ診断になると、パソコンの画面上で画像の大きさや明るさを変えられたり、過去画像との比較がしやすかったりとメリットが多くあります。その性能を維持し向上させるためには品質管理が不可欠で、今までのフィルム診断とは違った管理が必要です。そして、きちんと品質管理を行っていないと、正しい診断ができない原因となる恐れがあります。
芸能人のニュースなどで乳がんのことを気にする方が増えていることもあり、マンモグラフィ検査にきていただく方も増えています。ただ、いくら検査を受けても正しく診断されないと意味がありません。乳がんの早期発見に貢献できるよう、マンモグラフィ撮影の技術向上はもちろんのこと、品質管理もきちんと行い、安心して検査を受けにきてもらえるよう取り組んでいきたいと思います。

放射線部 MT

第51回のぞみの会だよりー11ー

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

IMG_5633皆さん、こんにちは!最近は暑さもだいぶやわらぎ、過ごしやすい季節になってきましたね。さて、第51回のぞみの会まで2ヶ月を切り、それぞれの部署が当日に向けて着々と準備を進めています。今回は臨床検査部の取り組み「検査体験コーナー」を紹介したいと思います。

臨床検査部は毎年、動脈硬化度検査(CAVI/ABI)を抽選で当たった方に体験して頂いていました。今年は、動脈硬化度検査(CAVI/ABI)に加え、頸動脈エコー検査、体液量・細胞外液量測定検査(Inbody)も行うことになりました!いずれも簡単な検査で、動脈硬化度検査(CAVI/ABI)と頸動脈エコー検査では血管の硬さや厚さなどが分かり、体液量・細胞外液量測定検査(Inbody)では体脂肪量や基礎代謝などが測定できます。検査後は医師からの結果説明があります。それぞれ3名様ずつで合計9名様が検査を受けられるチャンスです!抽選方法は当日配布されるパンフレットの中にあたり券が入っています。
よーく探してみて下さい♪

★第51回のぞみの会 平成28年11月6日(日) 9時30分~14時★
★ポスターは2階病棟が作成したものです

第51回のぞみの会実行委員 臨床検査部 M

認知症とは?⑦

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

前回は、アルツハイマー型認知症の人の、エピソード記憶障害(出来事の記憶)と心理状態の結びつきについてお話しました。今回は、エピソード記憶障害と、それに伴う心理状態の変化が、周囲の人とのかかわりにどのように影響を与えるか、ということについてお話したいと思います。
20160913-1

この図と下の図は、ご本人に身近な人が体験することが多い「何度も何度もしつこく同じことを繰り返し尋ねる、言う、する」現象に対して、身近にいる人の対応次第でご本人がどのように反応することが多いかを示しています。身近にいる人から見れば、何度も同じことを繰り返しているのですが、エピソード記憶障害をもつ、ご本人の実感としては毎回が「今、初めて言った(した)こと」と認識されやすくなります。エピソード記憶は忘却されやすいのですが、相手の感情を読み取る、雰囲気を感じ取ることには大きな支障がないため、身近な人の「さっきも言った(した)でしょ!!」といった言動は、ご本人にとっては、いわれなく突然に相手から負の感情をぶつけられたといった、唐突で思いがけない出来事として認識されます。その結果、不安や混乱(本人は「怒られてばっかり」と感じる)をきたし、怒りの感情を生じる(身近な人から見て「(本人が)怒りっぽくなった」と感じる)ことにつながりやすくなります。
20160913-2
上の図では、エピソード記憶障害がきっかけで、ご本人と身近な人との関係性が、お互いが矛を突き合わせているかのように(結果的に)なりやすい、ということを示しています。こういったネガティブな関係性になることを避けるためには、記憶障害を含めた、認知症の症状の特徴を理解する事がまずはとても大切だと言われています。これまでのブログで数回に分けて認知症とは?という話題で、主にアルツハイマー型認知症における記憶障害の特徴についてお話してきました。次回は認知症の症状を理解するには、というお話をしたいと思います。
「もの忘れ」は早期発見・早期治療が重要であり、診断・治療のためには地域のかかりつけの医師との情報共有が非常に重要です。ご家族や身近な方、またはご自身のもの忘れが気になるという方は、まずはかかりつけの医師にご相談下さい。
認知症疾患医療センター相談室 直通電話番号:086-427-3535

認知症疾患医療センター CP阿部

外食の注意点~糖尿病療養指導士より~  

カテゴリー: 栄養科, 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

糖尿病では食事療法が重要であるとはわかっていても、食事は毎日のことで、実際に糖尿病治療を20160912考え栄養バランスを考慮した食事を作ることは大変なことです。職場にお弁当を持っていったりするのもいいけれど、たまには付き合いや息抜きで外食したいこともありますよね。忙しくて料理をしている暇がないので、どうしても外食が多くなりがちという人もいるかと思います。
糖尿病の食事療法では血糖コントロールが最も重要で、血糖値を急に上げない食事メニューにする、食べ過ぎに気を付けるなど、外食でも気をつけたいポイントは基本的には同じです。外食の場合は実際に何が入っているのか詳細までは分かりづらいため、自分が食べても良いおよその量を把握しておくことが大切です。

<主な外食メニューのおおよそのカロリー>
●牛丼(並盛)     480~720kcal    ●ラーメン      400~480kcal
●カレーライス     560~720kcal    ●天ぷらうどん    400~480kcal
●チャーハン      560~720kcal    ●ミートスパゲッティ 560~720kcal
●からあげ弁当     720~880kcal
●にぎり寿司(10貫  400~560kcal
(参考:糖尿病食事療法のための食品交換表第7版)

男性で1食500~600kcal、女性で500kcal以内のメニューを選ぶようにしましょう。
日頃、自分が食べる量を把握しておき、余分な分は残す勇気が大切です。オーダーの時に「ごはんを少なめに」と頼むことができたらベスト。揚げ物などは衣を除いて中身だけ食べるなどの一工夫も大きな効果があります。麺類のときは、ラーメン+チャーハンやうどん+おにぎりなどの糖質の重なりは高血糖を起こしやすいため要注意!
上手に残して、外食をする日は他の2食でなるべく野菜や海藻などで食物繊維を摂って調整するように心がけましょう。
また、外食時の目安とするためには、なるべく家でも自分で料理をして感覚をつかむことが大切です。自分で食材に触れ、食品交換表を見ながら食材の分量を量ってみると、食材の1単位の分量が自然と頭に記憶されて、調味料の分量や最適な味付けも舌が覚えてくるようになります。
また、現在では栄養成分表示をしているお店や外食のカロリー本もあるため、外食するときは参考にしてみてくださいね。

糖尿病療養指導士  管理栄養士 H.S

通所リハビリの作品を外来へ飾りました~コスモス~

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

hanataba9月になりあの暑さが懐かしく思い出される程過ごしやすい朝晩となりました。
先月より通所リハご利用の皆様の共同作品を飾っていますが、9月の作品が届きました。
「コスモス」です。爽やかな季節にぴったりの作品です。
鮮やかなピンクやオレンジ、紫色の花びらの花が立体的に組み合わされていて、外来がぐっと華やかになりました。
黄色い中心部に沿って8枚の花びらをかたどりして糊付けします。片麻痺の方も参加してください6名で作られたとのこと。茎は緑の色紙を筒状に巻き、葉っぱをイメージして黄緑色の不織布の包装紙をちぎって中にいれています。gairai花束がうまく立体的になるようにラッピングペーパーにボリュームを持たせるようにするところを工夫しました。

外来にお越しの際は是非ご覧ください。

秘書広報室