6時間対抗リレーマラソンに参加しました!

カテゴリー: リハビリテーション部 | 投稿日: | 投稿者:

%e3%83%aa%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%a9%e3%82%bd%e3%83%b310月2日(日)に倉敷平成病院チームで6時間リレーマラソンに参加しました。当院からは1チーム10人で4チームも参加しました。理事長を始め、医師・事務・リハビリなど多職種の方々が参加しました。普段は交流のあまりない方々ともたくさん話すことができ、とても良い交流の場となりました。参加された方はどなたも、走るときは全力で走り、応援するときは一丸となってランナーを鼓舞していました。走るのはとても大変でしたが、応援席からの声援に励まされ、なんとか襷を繋ぐことができました。

その後の打ち上げでは焼き肉屋に行き、たくさん食べて飲んで、大盛り上がりでした。疲れましたし筋肉痛にも悩まされていますが、忘れられない1日になりました。来年も参加したいと思います。今年参加できなかった人も是非来年は参加してみてください。

PS 今回走ったメンバー内の一部で、「次は吉備路マラソンに皆で出よう!!」という話がでています。興味のある方は一緒に吉備路マラソンにも参加しませんか?

リハビリテーション科 S.K

訪問看護ステーションに新しいメンバーが加わりました!

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0みなさんこんにちは。ヘイセイ訪問看護ステーションです。
私たちの部署は、倉敷在宅総合ケアセンターの4階に事務所を設けています。倉敷在宅総合ケアセンターは倉敷平成病院の西側道路を挟んだ場所にあり、居宅介護事業所や、デイサービス・デイケア、ショートステイ、ヘルパー事業所など、在宅生活に不可欠な事業所がまとまっています。職員が直接会って話しをすることができるため、情報共有が密に行える環境です。
たとえば・・・
訪問リハビリとデイケアを利用しながら在宅生活を送っておられるAさん。ある日、訪問リハビリ時に皮膚に発疹がありました。ちょうど翌日、当院デイケア利用であったため、デイケアの看護師に情報提供をし、さらに通所時一緒に様子を確認し処置をしてもらいました。その後、発疹は落ち着き、ご本人ご家族ともに一安心でした。このように、ご利用の方の様子をみながら情報共有の場を設けることができるメリットがあり、より良い関わりができるよう努めています。
この度10月から当ステーションに、新しい看護師が入職しました。多くの部署は、春に異動があると思いますが、秋風爽やかな時期に環境が変わるのも、また良いなと感じています。
しかし、その爽やかな時期は本当に一瞬で、気温は少しずつ下がってきます。みなさん、体調はいかがでしょうか?毎年流行する、インフルエンザの予防接種も始まりました。訪問看護スタッフは、訪問時にご利用の方のみでなく、ご家族の体調にも気を配ります。インフルエンザの予防接種の声かけをさせて頂くこともあります。
食欲の秋・スポーツの秋・読書の秋…。体調を崩さず、みなさんそれぞれに素敵な秋を過ごして頂ければと思います。

ヘイセイ訪問看護ステーション 作業療法士 M.M

第28回消火技術訓練大会参加報告

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

%e6%b6%88%e7%81%ab%e6%8a%80%e8%a1%93%e8%a8%93%e7%b7%b41

%e6%b6%88%e7%81%ab%e8%a8%93%e7%b7%b429月30日、『第28回消火技術訓練大会』が総出場事業所数、男子18チーム・女子11チームで開催されました。当院からは男女各1チームずつ出場し、「昨年以上の結果を目指して頑張ろう」と気合を入れ、練習に取り組みました。%e6%b6%88%e7%81%ab%e8%a8%93%e7%b7%b43
練習は、夏場の暑い中行われました。最初は、男女ともに競技の動作が覚えられなかったり、相手との息が合わなかったりなど、悩むことが多かったです。しかし、練習を重ね、大会が近づくにつれ、2人の息が合うようになり、タイムも順調に短縮でき、無事に本番を迎えることができました。
本番では、緊張の中、練習の成果を男女とも存分に発揮することができました。
結果は、男子4位入賞、女子第3位と、目標にしていた結果には惜しくも届きませんでしたが、練習以上の消火技術を発揮できたと思うので良かったです。結果には正直悔しい思いが残りますが、消火器の使い方や火災時の冷静な対応について勉強することができました。
万が一火災が起きた場合、今回出場した4人が最小限の被害に抑える気持ちで過ごしていきたいと思います。

倉敷老健 支援相談員 K.K

第51回のぞみの会だよりー16ー

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

img_5647皆様いかがお過ごしでしょうか?
10月に入り、夜が寒くなってきましたね。昼間との温度差が激しく、
風邪を引きやすい時期ですので、体調管理に十分注意してください。
のぞみの会まで1ヶ月を切りました!
先週は毎年恒例のスタンプラリーの景品を詰めました。楽しみにしていてくださいね。
また、全仁会各所に各部署が心を込めて作成した、
ポスターを掲示していますので、ご覧いただければ幸いです。
それでは皆様にお会いできることを楽しみに、当日のご参加をお待ちしています。

★第51回のぞみの会 平成28年11月6日(日) 9時30分~14時★
★ポスターは薬剤部が作成したものです

第51回のぞみの会実行委員 3西看護師 M

新入職員フォローアップ研修(入職6ヶ月目)を開催しました。

カテゴリー: お知らせ, 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97去る9月24日(土) 13時30分より、倉敷在宅総合ケアセンター4階 多目的ホールにて、全仁会グループの全職種を対象とした、新入職員フォローアップ研修(入職6ヶ月目)が開催されました。今年4月入職の職員をはじめ、今年度に中途入職した職員も対象とし、総勢50名の参加となりました。研修では8グループに分かれて、そのグループごとに自分たちが勤務している部署の主な業務内容、そして業務でかかわりを持つ部署・職種についてを図にまとめ、グループごとに発表が行われました。グループにより部署・職種が異なるメンバー構成なので、8グループが発表した内容をひとつにすると、全仁会グループ(救急から在宅までの社会医療法人、社会福祉法人、有限会社ヘイセイの連携等)の取り組みが分かるものになりました。
%e7%b4%99%e8%8a%9d%e5%b1%851%e7%b4%99%e8%8a%9d%e5%b1%852また、次のグループワークでは、入職してからの半年間を振り返り、入職12カ月後の課題・目標の発表でした。紙芝居形式で『入職前・入職3カ月・入職6カ月の振り返り、入職12カ月後の課題・目標』をどのグループもチームワークよく作成し、発表を行いました。希望・不安・成長・課題・目標等、お互いの発表に共感している職員も多くいたようでした。
今後も、職種を超えた同期とのかかわりを大切に、明日への活力となるような研修を行っていきたいと思います。

人事部 部長 K.N

倉敷工業高校機械科3年生の生徒さんが倉敷老健で車いす整備ボランティアを実施してくれました

カテゴリー: 倉敷老健, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

10月17日(月)午後、倉敷工業高校機械科3年生の生徒さん10名が引率の高橋先生と共に、車いすの整備ボランティアのために、倉敷老健を訪問してくださいました。s__28737668
このボランティア活動は平成16年から継続開催されており、倉敷第一病院、倉敷成人病センターなど市内の近隣医療機関を訪問されているとのことです。今年は当施設が最初の訪問とのことで、10名の生徒さんが、2人一組で先生の指導のもと15台の車いすのブレーキ調整やパンクの点検など一式の整備をしてくださいました。
img_2506倉敷工業高校機械科ではネジや天盤の溶接、鋳造、鍛造などものづくりの基礎・基本を学習されているとのことです。カメラを向けると少々はにかみながら笑顔でポーズをとってくれました。img_2507
この活動の感想をうかがうと「基礎は先生から学んでいるので、しっかりと心をこめて点検します」といううれしい言葉が聞かれました。
倉敷工業高校の皆さん、車いす大切に使います。本当にありがとうございました。
img_2658秘書広報室

向精神薬(こうせいしんやく)についてのおはなし

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

向精神薬とは?
向精神薬(こうせいしんやく)は、中枢神経系に作用する薬で、生物の精神活動に何らかの影響を与える薬物の総称です。依存性や乱用の恐れがある医薬品は、「向精神薬」に指定されており、取扱いに関する規定が設けられています。現在、「気分安定薬」「睡眠薬」「うつ病治療薬」など数多くの種類が向精神薬に指定されています。

さて、最近では、エチゾラム(商品名デパス他)とゾピクロン(商品名アモバン他)が向精神薬に20161018指定されました。(平成 28 年 10 月 14 日施行)
エチゾラムとゾピクロンが今回指定された理由として、これらの薬は依存性があると国が判断したためです。(国立精神・神経医療研究センターなどが精神科医療機関を対象に行った「全国の精神科医療施設における薬物関連精神疾患の実態調査」の結果も踏まえて決められたようです。)

~具体的に何が変わるの?~
○処方できる日数が30日まで
○輸入禁止
○医療機関では誰もいないとき鍵の掛かる引き出しに入れて管理が必要
○許可なく人に譲り渡すと法律違反になる
などなど…多くの規制があります。また、高齢者がこれらの薬剤を過量に服用すると、ふらついて転びやすくなったり、酒に酔ったような状態になったりする恐れがありますので注意が必要です。

薬剤師としては、今回の向精神薬指定を受けて、患者さん一人一人に適した薬剤の提案や医薬品の適正使用を推進していきたいと思います^^
くれぐれも患者さん自身の判断で薬の量を調整しないようにしてくださいね。どんなお薬でも、決められた用法用量は守って正しく服用することが、とても大切です♪お薬に関する相談はお近くの薬剤師へ~^^

薬剤部 なか

【RUN伴(らんとも)2016参加 10月22日(土)午前10時 倉敷平成病院正面玄関にてゴールを応援しよう!】

 このたび、認知症の人や家族、支援者などが少しずつタスキをつなぎゴールを目指すイベント「RUN伴(ラントモ)」涌谷認知症疾患医療センター長をはじめ倉敷平成病院スタッフ7名が参加します。
ルートは図のとおりですが、倉敷平成病院正面玄関でのゴールを皆で応援したいと思います。
10月22日(土)午前10時に倉敷平成病院正面玄関へご参集ください。また沿道での応援も大歓迎です!昨年のようすはこちらです。
認知症疾患医療センター

runtomo2016

第51回のぞみの会~臨床検査部よりお知らせ~

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

11月6日(日)に第51回のぞみの会があります。私たち臨床検査部は、12時30分~14時までの1F「ふれあい広場・検査体験コーナー」において、動脈硬化度検査(CAVI/ABI)、頚部エコー検査、体液量・細胞外液量測定をします。時間の制限もあり、申し訳ありません・・・今年も当たり券をお持ちの方のみとなります!!
当たり券は、当日受付で配布されますピンクの冊子の中に入っています。ぜひ、当たり券がありましたら、当たり券に書いてある検査時間に1Fの生理機能検査室へお越しください。

*動脈硬化度(CAVI/ABI)ってどんな検査??
#両上腕と両下肢の血圧を測定することで、動脈の硬さ(CAVI)と血管の詰まり具合(ABI)が分かる検査です。検査時間は5分程度です。
20161017-1

*頚部エコーってどんな検査??
#頚部に超音波を当てて、頚動脈の血管の壁(内膜)が厚くなっていないか、プラーク(コレステロールの塊)がないか、血管の狭窄や閉塞はないかなどが分かる検査です。検査時間は5分程度です。

*体液量・細胞外液量測定ってどんな検査??
#部位別の体液量や筋肉量、タンパク質やミネラル量などの体成分が測定できます。
栄養状態に問題がないか、体がむくんでいないか、身体はバランスよく発達しているかなど、人体成分の過不足を評価することができる検査です。検査時間は5分程度です。
20161017-3

*結果はすぐ分かるの??
#はい、当日検査終了後、当院生活習慣病センター青山先生から結果の説明があります。気さくでやさしい先生です。体の気になること等ありましたら、この機会にぜひご相談してみてください。

その他、検査についてご質問等ございましたら、ぜひ1Fの生理機能検査室へお越しください。私たち臨床検査技師がお待ちしております☆☆

臨床検査技師:Roko
これが当たり券(若草色)です。
20161017-4

第86回糖尿病料理教室開催報告

カテゴリー: 栄養科, お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

%e5%bc%81%e5%bd%93%e5%86%99%e7%9c%9f 10月1日(土)、倉敷生活習慣病センターにおいて『第86回糖尿病料理教室』を開催しました。世界旅行をテーマに行っている料理教室の第4回目は中国薬膳です!
今回は初の試みとして料理教室の後に運動教室を行いました。
料理の1つひとつに、薬膳としての効能があるとされる食材をバランスよく盛り込んだ、体に優しく、美味しいお弁当が出来ました。
また、今回は副菜5つのうちから3つを選んで頂く、楽しいメニューとなりました。
次回は12月3日開催予定です。次の旅先はロシアです☆寒い冬に、温かいロシア料理はいかがでしょうか?お気軽にご参加お待ちしております。

❤デザートタイム❤
中華スイーツといえば杏仁豆腐!ということで、杏仁豆腐の上に、いちじくとキウイのフルーツゼリーをのせて、彩り鮮やかな二層の寒天を作りました。

☆運動教室☆
理学療法士より運動についての講義を聞いた後、音楽に合わせた楽しい運動を行いました。
食事前後と運動後、血糖値を測定することで、食後の運動で血糖値が下がることが実感できた患者さんもおられました。

◎本日のメニュー◎
○二色おにぎり:楊貴妃も食べていたと言われる黒米と、食物繊維たっぷりのもち麦を使って、2色のおにぎりに。
○鯛の八角香り焼き:中華料理の香辛料として知られる八角が入った液に鯛を漬け込み、香り良く仕上げました。
○大豆ミートの酢豚風:肉よりもカロリーが約1/4カットでき、良質な蛋白質が摂れる大豆ミート。今回は酢豚風で。
○手作り水餃子:手作りの皮でえびとにらをたっぷり包みました。苦労した分美味しいです。
○塩麹ドレッシングのサラダ:手作りの塩麹をドレッシングにしてサッパリと野菜を頂きます。
○小松菜のタカキビ和え:雑穀のタカキビをお浸しに入れることで楽しい食感に。
○セロリとしめじのオイスターソース炒め:苦手な人も多いセロリを、オイスターソースで炒めて食べやすく。
○さしみこんにゃく甘酒味噌かけ:滋養強壮に良いとされる甘酒を使った味噌だれを作りました。
○とうもろこしとうふ:とうもろこしをくず粉で練って、まったり濃厚なとうふに仕上げました。
○薬膳スープ:薬膳らしくクコの実を散らし、彩り良く仕上がりました。
○フルーツ杏仁豆腐:フルーツと杏仁豆腐のコラボレーションが美しくて美味しいデザートです。

計550kcal(たんぱく質24.3g、脂質12.7g、炭水化物89.3g(糖質81.1、食物繊維8.2g)、塩分2.6g)
※メニューご希望の方は倉敷生活習慣病センター受付にてお訊ね下さい。

栄養科 管理栄養士 K.M