乳歯(歯磨き中の事故)

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

我が家の次男も今月で2歳を迎えます。
2歳ともなると、だいぶ会話のキャッチボールができだしとても楽しくなってきました。また、自己主張も強くなってきたので、今までスム-ズにできていた入浴だの、歯磨きだのが彼のその日の気分でぐずってすんなりお風呂場に行かなかったり、歯磨きを嫌がったり、歯ブラシで遊ぶようになったりと難しくなってきました。

このくらいの月齢になって気をつけたい事が、子供がハミガキ中に転倒し、口の中や喉をケガするという事故です。

我が家の次男もそうですが、ハブラシをくわえたまま歩いたり、ふざけて遊ぶ事が多くなってきたりしました。そのような時に転倒したり、ふざけて家族と衝突したりして事故に繋がるのです。

歯磨き中の事故による救急搬送の大半は1歳から3歳前半の乳幼児が占めているそうです。

この歯磨き事故を防ぐためにも、保護者が見守る中で床に座ってハミガキをし、仕上げ磨きが推奨されればと思います

歯科 コバ子

【通所リハの共同作品「藤」を飾りました】

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

こんにちは、通所リハです。5月の作品を飾りました。今月は、「藤」です。
藤棚の制作、かなり大変でした。毎月、職員が入れ替わりアイデアを出し、それをいろんなご利用の方とで作り上げるのですがどう進めて良いのか悪戦苦闘でした。
「藤の花」を表現している、紫や青の紙をまるめたボールですが、ご参加くださった方々は、意外と「丸める」という作業が大変なようでした。色味は、藤の花を想像してご参加の方々がデザインしてくださいました。藤棚を作る方、葉っぱを作る方、ツルを丸めるのに、頑張ってくださった方、それぞれがご自分のできる担当を頑張ってくださいました。「ちゃんと藤にみえるかな?もしかしてブドウに見えるかも?」などと楽しんで作成しました。外来にお越しの際は是非ご覧ください。

通所リハビリ

 

第62回院内コンサート開催のご案内

カテゴリー: 院内コンサート, お知らせ | 投稿日: | 投稿者:


ゴールデンウィークですね。ハナミズキの白や薄いピンクが街を歩いていても目に入り綺麗だなとうれしくなるこの頃です。

さて、今年度の院内コンサートのスケジュールが決まりました。

6月26日・9月25日・12月25日・3月26日の計4回です。いずれも時間は10時30分~11時です。

6月の院内コンサートは、お琴の演奏を予定しています。
演奏は、渡谷元子さん、渕崎むつ子さん、湊紀子さんの3名です。

入場は無料となっております。是非ご来場ください。

秘書広報室

「ホームページの法人『関連施設』が分かりやすくなりました」

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

GWで長期休暇中の方も多いのでしょうか?風が爽やかになってきましたが、季節の変わり目で免疫力が低下している場合も多いので、休養も充分にとりながら楽しい休日をお過ごし下さい。
さて今回は、密かにリニューアルされている倉敷平成病院ホームページの紹介をさせていただきます。
私が勤務しているのは『倉敷老健』という介護老人保健施設です。『倉敷老健』は医療・介護・リハビリテーションの包括的ケアサービスを提供している施設です。一時的に入所していただいて在宅復帰を目指していただくのが主な役割ですが、これまでも『特別養護老人ホーム』との区別がつかないと言われてきました。さらに介護保険が導入されてからは『有料老人ホーム』,『グループホーム』,『小規模多機能施設』,『サービス付高齢者住宅』などの新しい施設もどんどん増えており、「どんな特徴があるの?」,「誰が利用できるの?」,「よく分からない?」と言ったご意見をよく耳にします。そこで、当法人内の関連施設をもっと分かりやすくお知らせできるように、ホームページがリニューアルされました。とっても見やすくなったのに、実は気づかれていないような気がしたのでアピールしてみます。
まず倉敷平成病院のホームページを開いて頂き、右端の求人案内の下にある関連施設を左クリックして下さい。今度は、①自宅で生活したい ②入所したい ③相談したい の中からご希望のタブを選んで左クリックすると更に詳しいサービスの情報を見ることができるようになっています。対象者や費用の比較も分かりやすくなりました。各関連施設の空き情報も見ることができます。とにかくよく分からない場合には介護認定を受けておられる方も、まだ認定を受けておられない方も③相談したいを選んで頂き、お悩みをお聞かせ下さい。

『倉敷老健』は②入所したいのタブを左クリックして頂き『介護のある施設』を選択すれば紹介されています。
こちらからご覧になれます→ http://www.heisei.or.jp/info/corporation

『めぐみ通信 第10号』も発行しましたので、是非ご覧になって下さい。

倉敷老健 リハビリ職員 D

仕事に対する積極性と行動力

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

当居宅のケアマネジャーは、ケアマネジャー業務の他に法人で運営する委員会活動があります。
先日、担当する院内感染対策委員会がありました。
活動の1つに、感染予防についての広報誌を発行するというものがあり、第1回目を私達のグループ(5部署合同)が担当することになりました。期日までに完成させなければならず、ゴールデンウィークをはさむ為「ちょっと大変だな・・・」そう思っていた時、グループの中の一人が「私、作ってみてもいいですか」と手を挙げられたのです。
次の日の夕方、担当のご利用の方の訪問を終え事務所に帰ると、メモと出来上がった広報誌の案が置いてありました。行動の速さと、内容の素晴らしさ(パソコンが苦手な私には、写真や説明の為の挿絵が入ったきれいで分かりやすいレイアウトと説得力があり為になる豆知識…)どれをとっても驚きと感動の連続でした。
仕事に対する積極性と行動力、同じ組織で働く者同士、見習いながら私も成長したいと思わされる出来事でした。
倉敷在宅総合ケアセンター ケアプラン室 ケアマネ E/N

第1回SCS(脊髄刺激療法)説明会開催のご報告

4月22日(土)、倉敷在宅総合ケアセンター4階多目的ホールにて、第1回SCS(脊髄刺激療法)説明会を開催しました。新聞やホームページなどでお知らせし、具体的な内容について説明を受けたいと申し込みがあった患者さんやご家族、2組6名の方がご参加くださいました。
まず、上利センター長より「痛み」の原因、メカニズム、「痛み」に対するSCS(脊髄刺激療法)がどのような効果が得られるのか、また手術の内容についての説明が講義形式で行われた。その後、個別相談を15分ずつ行った。それぞれが抱えておられる病気や痛みに対しての治療の可能性や効果についてより具体的に質問に答えることができ、ご参加された方も、この療法についての理解が深まり検討する判断材料になったと考えています。
終了後は、運営スタッフで反省会を行い、今後の円滑な開催を検討しました。
様々な疾患により「痛み」に悩んでおられる患者さんの訴えを聞くと、なかなか他人には分かってもらえない苦しみがあること、色々な治療を受けてはいるが解決に繋がらないことが多いと悩んでおられることがよくわかった。今後、この「SCS(脊髄刺激療法)」という治療法がこのような方々の救いになればと思いました。

SCS(脊髄刺激療法)とDBS(脳深部刺激療法)についての患者・家族説明会は、不定期の土曜日午前(偶数月にSCS、奇数月にDBS)に開催を予定しています。お困りの方などおられましたら、ご案内ください。

 

倉敷平成病院 地域連携室・医療福祉相談室 森

GG南町の4月誕生日会

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

 

4月11日、グランドガーデン南町で、4月の誕生日会が開催されました。
今回は4月生まれの方、全員ご参加ということで、より一層盛り上がりました。

外はあいにくの雨でしたが、窓からは綺麗に咲いている桜の木々を眺めることもできました。
食事は鯛と鮭のお刺身が添えてある海鮮寿司、大根などの春野菜の炊き合わせ、桜の塩漬けの入ったお吸い物、みかんやキュウイが添えてある豆乳ゼリーでした。
旬の食材が使われており、いろどり華やかで春らしさを感じることができ、ご参加の方々から「美味しいね。」という声が、あちらこちらで聞かれていました。

2部の〝歌声広場″では、多田先生によるアコーディオンの演奏で、〝どこかで春が″ や〝花″ などの春の歌を皆様で合唱しました。曲目に応じた衣装を身にまとった職員が踊りを披露し、楽しみながら歌を唄うことができました。

桜が散り始め、今度は新緑が綺麗な時期になります。気持ちの良い季節ではありますが、気温差が激しい時期でもありますので、体調管理に注意していきたいものです。

グランドガーデン南町 O

ドリームガーデン倉敷「お花見食事ツアー」開催

 平成29年4月5日(水)、今年もケアハウスドリームガーデン倉敷とデイサービスドリームと合同でお花見食事ツアーへ行ってきました。49名がご参加くださり、バスで日帰り旅行の先導役、職員恒例のバスガイドの面白おかしい話を聞きながら、最初にたどり着いたのは岡山いこいの村です。出迎えたのは大きな「しだれ桜」。満開の桜を眺めていると、気分も華やかになり、ますますこの旅が楽しくなりました。
岡山いこいの村では、身が分厚いお刺身が盛ってある『お刺身御膳』を食べました。もちろん、お花見に欠かせないビールや焼酎などのお酒も忘れずに注文。さらに、今年は特別に『鶏鍋』も追加注文し、皆さん仲良く昼食を頂きました。ケアハウスで食べる機会が少ないお刺身は、皆さんに大人気で「分厚い刺身だ。嬉しいなあ。」、「入れ歯じゃなかったら、よく噛めてもっと美味しいよ!」と喜んでいただけたようです。昼食時間が、ちょっとした宴会のようでした。まさに、お花見宴会です!
次に向かった先は、道の駅一本松展望園です。ここでは、お買い物タイム。野菜や果物、佃煮、お菓子を買う方もおられれば、有名な塩アイスを召し上がられたり、カフェでコーヒーを楽しまれる方もおられ、自由なひと時を過ごしていただけたようです。
少し残念だったのは、昨年満開だった桜がまだ咲いていなかったことでした。でも、こうして一緒に一日旅行に行けたことは良い思い出となり、「また来年も行こう!」という楽しみが増えました。
出発前は「足が弱ってるから、楽しめるかな~。」と心配される方も、いざツアーへ行ってみると「リハビリ頑張ってたおかげかな?なんだかんだで行けたわ~。また行けるかな。」と最後まで自分の足で歩けたことが喜びと自信に繋がったようです。
また来年も参加できるよう、リハビリも頑張って下さいね。
ケアハウス ドリームガーデン倉敷
介護福祉士 Aさん

(※許可を得て写真を掲載しています)

訪問介護に携わって

介護の仕事について10年。グループホームから訪問介護へ。

同じ介護の仕事ですが、違う環境の中での仕事に携わっています。
すでに私の両親は亡くなっているのですが、もっと親孝行すれば良かった気持ちが強く、その気持ちを持ち、人生の先輩方々に接することで、多くのことを学び自分自身がスキルアップできるよう頑張っています。とはいえ自分も還暦を過ぎ、腰に持病を抱える身で、いつ介護される立場になるか分かりません。なるべくその日が来ないように自己管理していきたいと思っています。

昨年9月から4ヶ月間圧迫骨折で入院、自宅療養し職場復帰出来ました。私の帰りを根気良く待ってくれた職場の皆さんに感謝の気持ちで一杯です。身体の動く限りご利用の方々のお役に立てる様、頑張っていきたいと思います。

ヘイセイホームヘルプステーション A

 

初心

4月も下旬となり、すっかり暖かくなりました。4月から新生活がスタートした皆さんも、新しい生活に少しずつ慣れてきた頃でしょうか。
早いもので私も当院へ入職して5年目に突入しました。毎年4月になると、「新しい気持ちで頑張ろう!」と思うのですが、花粉症のせいなのか、朝はなかなか起きられません(笑)。
そして、医療福祉相談室にも4月から新しい仲間が1名加わりました。新人さんのフレッシュな姿を見る度に「初心を忘れずに。」と思いながら業務に励んでいる今日この頃です。「患者さんの力になりたい。」と思って入職した4年前。まだまだ未熟ではありますが、今年度も患者さんのために頑張りたいと思います。

医療福祉相談室 T