ある日の診察室から

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

Cさん:(診察室に入ると,Wの顔を見て立ち止まり丁寧にお辞儀)
W:(その姿を見て,キーボードにおいた手を離して,正面をむいてお辞儀)
Cさん:(杖をついてゆっくり慎重に歩いて)お世話になります.この丸い椅子に座らせていただいてよろしいでしょうか.
W:はいどうぞ.ご丁寧にありがとうございます.

Cさん:Cと申します.
W:Cさん,この病院は初めていらっしゃいましたか?
Cさん:はい,そのように存じ上げます.

W:(名札を見せながら)それでは私も自己紹介です.
Cさん:Wですか.珍しいお名前ですね.
W:悪い事はできません.
Cさん:いえいえ,先生はそのような方ではありません.ボケたとはいえそれぐらいはわかります.
W:それわそれは.お眼鏡にかなうよう頑張ります.ところで今日はどうしてこの病院にいらっしゃったんですか?
Cさん:実はこの二人から,ボケたボケたと言われます.
W:この二人と言いますと?
Cさん:妻と娘です.

W:ボケにも色々ありますが,どんなボケですか?
Cさん:恐らくボケたんだと思います.しょっちゅう忘れます.

W:なるほど.それはご心配です.ちなみにそれは小ボケですか,大ボケですか?
Cさん:私は小ボケだと思っておりますが,この二人はどうか...
Cさん妻:その間だと思いますよ.

W:それはそれは.だとしたらそれはいいボケですか,わるいボケですか?
Cさん:そう言われても私にはわかりません.

W:例えばニコニコボケですか,プンプンボケですか?
Cさん:どうですかなあ.
Cさん妻:心配ボケです(と合いの手).
W:あらあらそうですか
Cさん妻:自分で「ボケたボケた」と言って何もせずジーーっとしているんです.それに,急にぼーっとすることもあります.
Cさん:そんな事はございませんよ(眉間にシワが寄る)

W:それはそうと,お年にしては目も耳もいいですね.
Cさん:いえいえ,目は両方白内障の手術をしましたし,耳も遠くなってきました.テレビの音が大きいと叱られます.
W:でも,私の声は聞こえますよね.
Cさん:先生のお声は何とか耳を澄ませて聞いております.この年になるといけません.

W:この年と言われますと,お幾つでしたっけ.
Cさん:82歳です.

W:もう数ヶ月で83歳ですね.持病もなしですか?
Cさん:血圧のことと腰が悪くて歩きがいけません.
W:わかりました.それでは,簡単に診察させていただきますね.

W:体の方も,神経の方も,腰の悪さから来る症状以外,はっきりした異常はありませんね.血液検査も.びっくりするぐらいいいですねえ.栄養のバランスもバッチリです.奥様に感謝ですねえ.ごちそうさまは言われますか?
Cさん:それぐらいは言います.

W:ついでに「ありがとう」もつけますか?
Cさん妻:それはほとんどないです(と合いの手)

W:なるほど,ちなみに記憶の検査は一応合格点でした.何でもかんでも
忘れるわけではなさそうですよ.頭のMRIでは,何といわゆる「隠れ脳出血」が数カ所見つかりました.幸い手足の動きや感覚には影響のないところでしたが,この大きさだとふらつきがあったり視野が狭くなった感じがしたかもしれません.何か急な変化に気づいた事はありませんでしたか.
Cさん:ありません.
Cさん妻:ありませんよ.でも,ぼーっとするのは最近増えました.

W:その時はどんな感じですか?
Cさん妻:下を向いて何か考え込むような感じになって,左手をゴソゴソ動かすこともあります.数十秒くらいですが.
Cさん:自分ではわからんのです.
W:そうですか.
Cさん妻:その話をすると,わからんわからんばっかり言うんです.

W:娘さんはその様子を見たことがありますか?
Cさん娘:別居なので見た事はありません.母からは何度か電話がかかってきました.先生,これって認知症じゃなくて,「てんかん」じゃないんですか?
Cさん:いえいえ娘はそう言いますが,決してそんな大それた病気ではないんです.
W:ウ〜〜ム....
Cさん娘:私がそれを言うと最後には喧嘩になるんです.

W:Cさん「老いたら」,何と言いますか?
Cさん:「子に従え」ですなあ.
W:最近では「老いたら子と仲良く」って言うらしいですよ!
Cさん:なるほどなあ.

W:Cさん,今回の事は娘さんにしっかり感謝しないといけないですねえ.今日お聞きしたお話や検査所見からは,「てんかん」の一種である可能性が高いと思います.
Cさん:「てんかん」は子どもの病気で治らないと思っていました.

W:ところが歳を取るとまた増えてくるんです.Cさんのように,「隠れ脳出血」がある人にまれに起こることがあります.
Cさん:血圧には気をつけていたんですが.

W:気をつけてなかったらもっと大きな脳出血になっていたと思いますよ.なのでそれは素晴らしいことです.
Cさん:治らないんですよね.

W:「隠れ脳出血」は,残念ながらもう傷痕なので治ると言う事はありません.でも,お薬がうまく合えば「てんかん」の発作が無くなったりかなり頻度が減ったりします.
Cさん:それを聞いて少し安心しました.これからどうしたらいいですか?
W:早めに詳細な脳波検査をして,その後お薬を始めていきましょう.
Cさん:わかりました.

W:Cさん「老いたら」?
Cさん:「子と仲良く」ですね.

W:「ごちそうさま」のあとは?
Cさん:たまにはありがとうも言います(笑顔)

W:その2つを覚えているならボケてるとは言えないし,たとえボケても大丈夫です!奥さんもあまりご本人に言いすぎると「思いやり」が「重い槍」(ジェスチャー付き)になりますよ(注:Wが好きな表現).
Cさん妻:わかりました

W:それではCさん今日はお疲れ様でした.大変でしたね.今日はお昼ご飯をお二人にご馳走してあげてくださいね.
Cさん:あいにく慌てて出てきたので持ち合わせがあまりありません.

W:それではお気持ちだけでも! また,お会いしましょう.
Cさん:ありがとうございました.

W:それにしても娘さんお詳しいですねえ.
Cさん娘:あ,私,看護師をしています.

W:あっ,え〜〜と,ありゃ事前問診にも書いてありますね.私の方がボケてますね.
Cさん娘:先生のはいいボケだと思いますよ(笑)

W:ニコニコボケで行きたいと思います.
Cさん娘:ありがとうございました.

Cさんは,奥様の観察と娘さんの知識のおかげであっという間に正しい診断に至りました.
脳波では,やはりてんかんと診断できる所見がありました.幸いお薬の効果もあり,ぼんやり発作もほとんどなくなりました.

 

認知症疾患医療センター 医師 W

 

 

栄養科通信vol.165「聴覚に影響される“味”」

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

何かを食べて、美味しい・甘い・からい・酸っぱい・・・などの味は、そのときに聞いている音によって変化することをご存じですか?

☆音からの影響
例)ベーコンエッグ・・・鶏の鳴き声を聞きながら食べると、卵の味を強く感じる
豚の鳴き声を聞きながら食べると、ベーコンの味を強く感じる
シーフード  ・・・波の音を聞きながら食べると、塩味など海の風味を強く感じる
機内食が美味しくないと思う原因に、飛行機特有のガーッと言うノイズをずっと聞いているため、特に甘みを感じにくくなり全体的に薄味に感じてしまうよう。

☆音楽からの影響
高低 ・・・高い音を聞くと、苦味を強く感じやすくなる
低い音を聞くと、甘味を強く感じやすくなる
リズム・・・リズムが良くビートがわかりやすい音は、酸味や苦味を感じやすい
ピアノやフルートのような滑らかな音は、甘味や舌触りが良く感じる

味は、聴覚以外にも視覚や触覚など五感をフル活用した体験であるため、今までの人生経験に左右されます。そのため、幼児が同じことをやってもほとんど効果がないそうです。
いわば、連想ゲームに近いのかもしれませんね。
もしあなたのお近くに食事がすすまなくて困っているという方がいたら、その日のメニューに合わせた“音”を工夫してみてください。

栄養科 H.S

花を咲かせましょう

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

木々の若葉が目に眩しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?

私事ではございますが、我が家には今月4歳になったばかりの活発ボーイがいます。この活発ボーイは1歳の頃からトマトや苺が大好き。野菜や果物が育つのを生で感じてほしいと思い、昨年夏より我が家の小さなベランダでプランター家庭菜園を始めました。
とはいえ、家庭菜園の初心者。トマトは水をやりすぎない方が良いとネットで検索したにも関わらず、水をやり過ぎてしまい、少しの量しかできませんでした。

次に昨年秋頃に、苺と紫陽花、パンジーを植えました。しかし冬の寒波、2月に降った雪の影響で、木や葉が凍りつき、紫陽花とパンジーの葉が枯れてしまいました。もうダメかなと諦めかけていたため、水やりもあまりしていなかったのですが、3月の春の訪れと共に紫陽花、パンジーは息を吹き返しました!4月下旬には苺も小さいですが赤く色づき、活発ボーイは嬉しそうに“美味しい!”と言いながら食べていました。

今回の家庭菜園で感じたことは、“植物は冬の寒さにも負けず、じっと耐えて花が咲く時期を待っている。しっかりと根をはって、いつか花を咲かせると諦めていない。”ということ。
人生においても共通する事があると思います。信念を持ち、コツコツと毎日頑張って暮らしていれば、いつかは自分なりの花を咲かせる事ができる、私も揺るぎない気持ちを持ち強く生きていきたいと感じました。

倉敷平成病院は、「救急から在宅まで何時いかなる時でも対応します」という理念を掲げています。
私が所属しているケアプラン室においても、ケアマネジャー一人一人が、誠実に信念を持って何時いかなる時でもご利用の方に対応しようと日々の業務に努めています。専門職として、ご利用の方と向き合い、意向に沿った支援を日々行う事で、ご利用の方にいつか大きな花が咲くと信じ、精進していきます。今後ともケアプラン室をよろしくお願い致します。

ケアプラン室 H

老健での桜

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

去年よりコロナの影響で、面会・外出・外泊が禁止となり、ご家族も入所者の方も寂しく不安な気持ちで過ごす日々が続いています。

先日、少しでも和やかな気持ちになればとリハビリスタッフが倉敷平成病院の敷地内に咲いている桜をご入所の方と見に行きました。
皆さん、外の空気と綺麗な桜を見てとてもいい表情でした。

その桜と一緒に写った笑顔の写真をご家族にお渡しすると、「今年は桜も見せてあげられないと思っていたから、良かった。本当にいい笑顔をしていますね・・」と嬉しそうにされ、中には涙ぐまれるご家族もいました。

改めて今だからこそ、こういう取り組みの大切さを感じました。

コロナ禍でたくさんの制限がされる中、ご入所の方に少しでも楽しみや喜びを持って過ごして頂き、そしてご家族にも安心して頂く取り組みを通して、笑顔が増えるお手伝いができたらと思います。

倉敷老健 相談員 T

口腔アレルギー症候群

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

口腔アレルギー症候群というものをご存知でしょうか?
これはある種の果物や野菜を口にしてから15分以内に口周囲(唇、舌、喉など)にイガイガ感や痒みなどのアレルギー症状を起こすものです。
ほとんどの場合がその後時間と共に症状が消えてしまいます。アレルギーの原因となるものは小腸に達する前に壊れてしまうので主に口周辺の症状にとどまります。

しかし、まれに顔や体が痒くなったり、喉が腫れて息苦しさを感じたり、喘息のような症状が出たり下痢嘔吐などの症状を起こすアナフィラキシーショックと呼ばれる重篤な症状が引き起こされることがあるので、口の周辺以外に症状が出る場合には要注意です。

口腔アレルギー症候群を起こすのは花粉症を抱えている人に多いと言われています。その理由としては、花粉と野菜や果物などのアレルゲンの構造がよく似ているので交差反応を起こすためだとされています。

ある種の野菜や果物は花粉のタンパク質と似たタンパク質構造をもっているために誤って反応を起こしてしまうことがあるのです。ただし、花粉症の方以外でも例えば気管支喘息のある方、薬剤アレルギーのある方、ラテックス(ゴム)アレルギーのある方、食物アレルギーのある方においても口腔アレルギー症候群を起こすことがあるので症状が現れた場合には医療機関を受診しましょう。

歯科N

岡山県内「新型コロナウイルス変異株への緊急対策」 発令中

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

 

4月26日(月)~5月16日(日)まで、岡山県全域に『新型コロナウイルス変異株への緊急対策』が発令されました。

『他人との接触を今の5割に!あなたの大切な家族の命を守るために!』を目標に、
・夜間の不要不急の外出(飲酒を伴う会食等)の自粛
・黙食や個食、会話の際のマスク着用など感染予防を徹底
・高齢者の方は、地域で集まって行う会食やカラオケなどの自粛
・感染拡大地域との往来は極力控える
・「新しい生活様式」の実践の徹底
などの行動指針があげられています。

ゴールデンウィークの長期休暇に入りますが、3密を避け、今一度気を引き締めて感染予防に努めてまいりましょう。

新型コロナウイルス変異株への緊急対策

https://www.pref.okayama.jp/kinkyu/645925.html (岡山県ホームページより)

 

秘書・広報課

ローズガーデン倉敷だよりvol16を発行しました

カテゴリー: お知らせ | 投稿日: | 投稿者:

新緑が目にまぶしい季節の到来です。ローズガーデン倉敷は平成16年に、全仁会グループが運営する「住宅型有料老人ホーム」として、美観地区から徒歩5分の倉敷市南町に開設されました。

ローズガーデン倉敷では、年に1度広報誌「ローズガーデン倉敷だより」を発行しています。
17年目の今年も、発行致しましたのでご報告いたします。

ご入居の方からの寄稿を拝読すると元気をもらえます。是非ご一読下さい。

また、ローズガーデン倉敷では、ご入居者募集をしております。コロナ禍の中、オンライン見学も実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。

電話086-435-2111

 

ケアハウスドリームガーデン倉敷のお花便り

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

今年は例年よりも桜の時期が早く、4月も後半になると木々はすっかり新緑に模様替えとなっています。

ケアハウスドリームガーデン倉敷ではこの時期、桜に代わってツツジが綺麗に咲き始めており、敷地に入ってすぐ目の前に咲くツツジが皆様を出迎えてくれます。

敷地内のツツジは本数も多く、ケアハウスでは桜と並んでシンボル的なお花になっています。その他にも、駐車場の脇に咲く花や、ご入居の方々が育てられているお花畑も一斉に咲き始めており、まさに今が見頃となっています。

散歩に出かけられたご入居の皆様も、帰居された際には「ツツジが見頃よ!」「パンジーが綺麗よ!」と、教えて下さる方もおられ、私たち職員も意識して見てみるようにしています。

新型コロナウイルス感染症は第4波に突入したと言われていますが、高齢者施設職員としては、更に感染対策を引き締めていくと共に、ご入居の皆様の”コロナ禍での生活の質“についても考えていきたいと思います。

ケアハウス施設長

メンターを見つけましょう

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

今年の春も、多くの新入職員の方々が入職されました。

年齢が知られてしまうかもしれませんが、私自身は社会人になってちょうど20年目を迎えます。期待と不安、やってやるぞという気持ちを持って仕事を始めたことが、つい最近のように思い出されます。先輩から仕事を覚えるのが遅いな、要領が悪いなと叱咤激励を繰り返し受け、試行錯誤を繰り返しながら社会人として成長していったことが良い思い出です。

4月1日、辞令交付式に続いて、新入職員研修が行われました。

私は全仁会グループの産業医をしています。
産業医としての一つの試みとして、今年度から新入職員研修で講師役を務めました。
どのようなことをお話しするのがよいのかをいろいろと考え、今回はストレスというものについてお話しをしました。講義の中で最後に強調したのは、メンターを持つようにして下さいということです。メンターとは、分かりやすくいうと心のよりどころとなる先輩のことです。是非メンターをみつけ、その人を目標とし、困ったときには相談にのってもらって下さいとアドバイスさせていただきました。
将来、みなさんが後輩に目標とされるメンターになっていただけることを希望していますと結び講義を終了しました。

今回の講義が新入職員の方々に、少しでもお役に立っていることがあればいいなと思っています。

脳ドックセンター E

春バテに注意!

カテゴリー: 事務部 | 投稿日: | 投稿者:

4月も残り1週間となりましたが、新しい生活には慣れましたか?
なんだか気が重い、やる気が出ない・・そんな風に感じているのであれば、それは「春バテ」かもしれません。
「春バテ」の原因は激しい寒暖差、気圧の変化による自律神経の乱れや生活環境の変化などによるストレスが考えられます。
対策として
1.睡眠環境を整え、質の良い睡眠をとる
2.体を冷やさない
3.バランスの良い食事を意識する
などがありますので、次の季節を楽しくむかえるためにも早めに予防、解消しておきましょう。

人事課 W