工夫をこらした納涼夏祭りを開催

8月に入りようやく梅雨が明け、本格的な暑さになってまいりました。
さて、倉敷在宅総合ケアセンターショートステイでは夏祭りを開催しました。

今年はコロナウイルスの影響もあり、例年よりは規模を縮小てての開催となりました。
誕生日会のあとビンゴゲーム大会を行い、ビンゴの豪華賞品(マッサージクッション、電動歯ブラシ等)が用意され、会場は大いに盛り上がり笑顔に包まれました。

前日にご利用の方と夏祭りの話をしていて、あるスタッフが「当日はアイスが出るよ~」と言うと、「ほんとにアイスが出るん?!」と普段あまり食べることのできないアイスを楽しみにしている方もいらっしゃいました。実際にイチゴアイスとバニラアイス出て、「冷たくて甘くていいわ~」との声が聞かれました。

夏祭りの行事の一貫として、職員やご利用の方(掲示に同意を頂いた方のみ)の子供の頃や、若い頃の写真を掲示し、昔をなつかしんでいただきました。

連日コロナウイルス感染のニュースが報道されています。手洗い、うがい、マスク着用、体調管理、人混みは避けるなどを徹底し、予防に努めたいと思います。

介護福祉士 T

糖尿病と夏バテ

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

「夏バテ」とは、真夏の屋外の気温や湿度と、空調の効いた屋内との気温や湿度の差を繰り返し感じることなどによって、自律神経のバランスが崩れ、体温調節が上手く出来なくなったり脱水や食欲不振、胃腸障害などを起こす体調不良のことをいいます。

食欲がないからといって、食べやすいそうめんやそばなどの麺類ばかりになると栄養状態や血糖コントロールの悪化に繋がります。主食だけでなく、タンパク質やビタミン・ミネラル類を豊富に含んだおかずも摂り、主食・主菜・副菜を揃えたバランスの良い食事を心がけましょう。豚肉やうなぎ、まぐろ、玄米などに含まれるビタミンB1は疲労回復に効果があり、梅干しや酢、レモンなどに含まれるクエン酸は疲れの原因になる乳酸の発生を抑えてくれます。

また、適度な運動を取り入れることで血流が良くなり、運動で上手に汗をかくことで体温調節もスムーズにできるようになります。糖尿病の方には食後の運動が効果的ですが、暑いときに気合を入れて運動しても調子を崩すことがあります。涼しい早朝や夕食後に運動し、体力を落とさないようにしましょう。屋内でもできる運動やストレッチがおすすめですが、屋内でも熱中症は起こるので無理をせず、こまめに水分補給(水やお茶で1日1~1.5L程度)をし、不調を感じたらすぐに休みましょう。

その他にも良質な睡眠、規則正しい生活などが大切です。
夏の疲れを早めに予防、対策し夏バテせず良い夏をお過ごしください。

糖尿病療養指導士 管理栄養士 M.S

「夜間受付までのルート案内」YouTubeに動画をアップしました

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

感染防止対策で、正面玄関の利用時間を短縮しており、夜間救急入口を利用して頂く時間が多くなっているため、正面玄関から夜間入口、夜間受付のルート案内動画を作成しました。

【夜間救急入口利用時間】
・月~金:17時~翌8時
・土曜:12時30分以降
・日・祝:終日

夜間・時間外受診の際にご参考にしていただければ幸いです。

倉敷平成病院 YouTubeチャンネル 「夜間受付までのルート案内」

https://www.youtube.com/watch?v=yilcr26JViQ

※正面玄関から夜間救急入口まで徒歩約1分

秘書・広報課

 

新救急棟いよいよ接続完了

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

昨日は群馬県伊勢崎市で40.5度を記録したとニュースになっていました。岡山も連日30度を超え、毎日暑い日が続いています。こまめな水分補給で熱中症対策が必須ですね。

さて、建築中の救急棟ですが、外側のフェンスも簡易なものに変わり下部まで見えるようになりました。
2階の生活習慣病センターや4階の脳ドックセンターでは、では既存棟と新棟との接続部の仕切りが撤去され、奥の様子が気になります。毎日暑い中、作業をして下さっている方々には頭の下がる思いです。


倉敷平成病院はお盆休みは設けておらず、カレンダー通りの診療を行っています。但し、診療科によっては休診の場合もありますので事前にお電話にてご予約の上受診をお勧めしております。
感染予防と熱中症対策の両立に、大変な夏ですが、乗り切ってまいりましょう。

秘書広報課

子育てのような思い…

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

5月上旬にデイサービスの皆さんと植えた野菜たち。
すくすくと育ち、収穫の時期を迎えました。去年と同じ野菜なのに今年は思う様に育たなかったり、初めてだけど、すくすく大きくなってくれたりと様々な成長を見せてくれています。水の必要量や欲しがる肥料も違い、育つ速度も違うし、その野菜に合う育て方を調べ、工夫して向き合ってきました。
その中でも特別目をかけてきたのが、5月にこのブログでもお知らせした《スイカ》です。大玉で種無しで糖度の高いと言われる高級スイカの苗を植えました。スイカを植えた後、
育て方などについて調べていると、種無しスイカは種ありスイカと交配させなければ実が付かないと知り、慌てて種ありスイカの苗を購入して植えました。そして、毎朝一番に雌花・雄花が咲いているか確認に行き、花が咲いていれば、筆を使って人工授粉をしました。
それから毎日朝・昼・夕と様子を見に行き、定規でサイズを測ったり実の下に藁を敷いたりして、成長を見守りました。日に日に大きくなるスイカを『黒ちゃん、お兄ちゃん、お姉ちゃん、赤ちゃん…』などと呼び名を付け、腐ってないか?破裂していないか?カラスにやられていないか?と本当に心配がつきませんでした。休み明けには『スイカたち、皆どう?』と朝一番に確認するほど、まるでスイカのお母さんの様な気持ちになっていました。
初めてのスイカ育てに四苦八苦しながらもついに収穫の時期を迎えました。黒ちゃんと愛称をつけたスイカです。つると引き離す際は、嬉しいような寂しいような複雑な気持ちになりました。体重測定してみると、何と!6.25㎏もありました☆そして、ついに皆さんのお口に入る日が!赤色は少し薄かったですが、『初物で寿命が延びたわー。』『甘くて美味しいよ!』『初めてにしては上出来よ。』と喜んで頂けたようです。無事に育ち、少しずつではありますが、皆さんに食べて頂けた事にほっとしています。
『来年は何を育てるー?』と皆さん楽しみにしておられます。

デイサービス ドリーム 介護士 K

第55回のぞみの会だより-2-

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

暑さの厳しい日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょう。
せっかくのお盆休みも、新型コロナウイルスの影響で毎年楽しみにしている帰省や旅行が出来ずにもどかしい思いをされている方もいらっしゃるかと思います。
お家の中で過ごす時間が増え、クーラーのきいた部屋の中でついゴロゴロしてしまいがちですが、足腰の筋力低下防止のためにも元気に活動して乗り越えたいですね。

さて、残念ながら倉敷市民会館での開催が中止となった『第55回のぞみの会』。
今年は新しい形での『のぞみの会』を目指し、皆さんに楽しんでいただけるよう実行委員会が中心となって色々とチャレンジをしているところです。

その中でも今計画をしているのが、「全仁会が支える新しい生活習慣~コロナに打ち勝つために~」というテーマに沿った勉強会やリハビリ体操などの動画をYouTube配信していくことです。
また、動画だけでなく特別号冊子を作成して新しい生活習慣やフレイルについてなど、役立つ情報をご紹介したいと考えています。

例年とは違い、皆さんと同じ空間で過ごしたり、ふれあいの場を設けたりする事が出来ないのは非常に残念ですが、こんな時だからこそ出来る『のぞみの会』を目指していきたいと思います。

詳細は決まり次第こちらのブログで告知してまいりますので、よろしくお願い致します。

第55回のぞみの会実行委員 秘書広報課 R

写真は2018年に開催された『第53回のぞみの会』作品展示の様子です。

栄養科通信 vol.156 『節電の夏』

カテゴリー: 栄養科 | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナウィルス感染者数は日々減少傾向ではありますが、今年は感染症予防をしつつ熱中症の予防も必要という、今まで経験したことのない夏を迎えることとなりました。

自粛要請のあった期間、外出を控えできるだけ家で過ごしたため電気代、水道代が去年の同じ時期に比べて上がってしまったというご家庭も多かったと思います。
さらに7月8月は気温も上がるためエアコンをつけたり、扇風機を回したり、子供たちがアイスを求めて冷凍庫を開けたり閉めたり…と電気代はさらに上がります。
最新の家電は一昔前と比べてかなり省エネになっていますが、さらに節電するコツはあるのでしょうか。

〇エアコン
電源のON、OFFではなく設定温度を調節することは節電の第1歩。
感染症を防ぐために定期的な換気も必要になってきます。1時間に5分の換気を2回行うより、1時間に10分の換気を1回行う方が節電になります。暖かい空気は上の方にたまるので扇風機も併用しましょう。
また、エアコンをONにする時、風速切り替えを弱風や微風では適温になるまで時間がかかるため「自動運転」に設定しておくことがおすすめ。
設定温度を28℃にしていても、日の入り具合や時間帯によって28℃より温度が上がっている可能性があります。部屋に温度計を置いて、こまめに確認しましょう。

〇冷蔵庫、冷凍庫
冷蔵庫は冷気でものを冷やすため、冷蔵庫内の壁や物と物どうしがくっついていると、冷気の通りが悪くあまり冷えません。冷蔵庫の中は物を入れすぎないようにしましょう。逆に冷凍庫は凍っている物どうしが保冷剤の効果となり詰め込めば詰め込むほど電気代が節約できます。
お子さんの夏休みやテレワークでの自宅勤務となると、自宅で食事をする回数が増えますね。冷凍食品を使い、余ったら冷蔵庫へ…としていると冷凍庫は空っぽ、冷蔵庫はぎゅうぎゅうとなってしまいます。火を使う料理をする時はいつもの倍くらいの量でつくり半分は作りたてを食べ、半分は冷凍保存にすると保存食にもなり料理をする手間も省けます。

できることからコツコツと。
新しい生活様式の中でも楽しく過ごしましょう。

管理栄養士 S.N

予防リハビリでの感染対策

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

8月に入りましたが、未だコロナウイルが流行しており、安心できない状況が続いていますね。
前回感染対策について紹介をさせていただきましたが、現在も予防リハビリでは感染対策を強化し取り組んでおります。
今回は予防リハビリがどんな感染対策に取り組んでいるか、より詳しくご紹介させていただきたいと思います。

予防リハビリでは送迎車を利用する方が大勢いらっしゃいます。送迎車に乗る前に検温と手指消毒を全員に行っていただき、必ずマスクの着用もお願いしております。そして、来所後にも再度検温(37.0度を基準とする)を行ってもらっています。

他にも、フロアでの取り組みとして、
・常時窓を開けて換気。
・密にならないよう、個別リハビリや集団体操では間隔を空けて席を配置。
・お食事やおやつ前に手洗い、手指消毒。
・向かい合わずに飲食を行う。マスクを外した状態での会話は控えていただく。
・手すりや机椅子、物品の定期的なアルコール消毒。
・プログラム中に行うハイタッチを接触しないよう変更(写真参照)。
・雑誌類の陳列を中止し、自由に持って帰る事の出来る冊子やプリントへ変更。
・県外移動の自粛のお願い等の感染予防に対する啓蒙。

このように様々な感染対策を講じていますが、全てご利用の方のご協力のおかげで徹底することができています。ご利用の方が安心してご利用いただけるよう今後も取り組みを継続していきます。

興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お気軽にお問合せください。
◎お問合せ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
Tel:086-427-1128(相談担当:大段) 営業時間:9:00~17:00

予防リハビリ 介護福祉士O

毛虫と毛虫皮膚炎

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

やっと梅雨が明けたと思ったらとても暑い日が続いています。検体検査室は検査機器が多いため、冷房を強めに使用していて少し寒いくらいですが、外に出るとこの暑さです。温度差がかなりあるため体がついて行きません。水分補給をしっかり行って熱中症には注意したいものです。

さて先月のことですが、自宅の庭の植木に黄色い毛虫を発見しました。去年も発生したので「またか…」と思いましたが、気付くのが早かったため、まだそんなに葉を食べられていなくてよかったです。すぐに駆除してもらい被害が広がることなく済みました。

そこで「毛虫」と「毛虫皮膚炎」について調べてみました。
毛虫は、チョウやガの幼虫のうち、毛や棘が生えているもので、特にガ類の幼虫で毛が多いものを指す場合が多いですが、少々毛の生えたイモムシと明確な区別はないようです。
毛虫には毒があると思っていましたが、実際に有毒なのはごく一部で、日本のガではドクガ科、カレハガ科、ヒトリガ科、イラガ科、マダラガ科の一部の幼虫に限られるそうです。しかし、有毒種のいくつかはごく普通種でもあるようです。
毛虫の毒毛には毒針毛と毒棘の2種類のタイプがあり、ドクガ科、カレハガ科、ヒトリガ科の一部の幼虫が持つ毒毛は毒針毛タイプです。ドクガ科の主要な有毒種はドクガ、チャドクガ、モンシロドクガなどで、これらは終齢幼虫(蛹になる直前の幼虫)の毒針毛を繭・成虫・卵塊・1齢幼虫と成長することで一生涯毒針毛を持っていることになり毒性も強いので注意が必要です。カレハガ科はドクガ科とは異なり成虫には毒針毛は付着しないそうです。カレハガ科で毒性が強く危険なものは、マツカレハ、クヌギカレハ、タケカレハなどです。ヒトリガ科は毒針毛を持つ種類はわずかで、ヤネホソバ、ツマキホソバなどが該当するそうです。

一方、イラガ科、マダラガ科の一部の幼虫が持つ毒毛は毒棘タイプで、短い棘の付け根に毒液の入った袋があり、注射器のように刺して毒液を外敵の皮膚に注入します。刺されると電気が走るような非常に強い痛みがあるそうです。
毛虫を予防する対策としては、卵の駆除、農薬等による予防、庭木の剪定があります。
毛虫皮膚炎は、毛虫の毒に触れることで引き起こされる皮膚炎のことを指し、毛虫の活動が活発になる4月から10月頃の発症が多いようです。チャドクガの被害が最も多く、症状は毛虫の毛に触れた皮膚が赤くなり、かゆみを伴うようになります。また、直接毛虫に触れて生じるだけでなく、毛虫の毛が服に付着し、それに触れることや、風にのった毛に触れることで症状が現れることもあります。
治療は、毛が皮膚に残っている場合には、テープなどを使用して毛を取り除きます。ステロイドの外用薬を塗布してかゆみや炎症に対しての対応を行い、かゆみが強い場合には、さらに抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの内服薬の使用を検討するようです。掻いてしまうとひどくなってしまうので、毛虫皮膚炎かもしれないと感じたら、早く皮膚科を受診することをお勧めします。

毛虫との接触が考えられる屋外活動を行う場合は、できるだけ肌の露出を少なくするなど対策をとることが有効です。

参照:メディカルノート、Wikipedia

臨床検査部 Tama

貸し出し本のご紹介

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

皆様いかがお過ごしでしょうか?岡山は平年より9日遅い梅雨明けとなりましたね。
急に猛暑の毎日が始まりました。しばらくは暑さが続くようなので、水分補給を忘れずにお身体に気を付けてお過ごしください。

さて、今回は認知症疾患医療センターにあります貸し出し本ペコロスの母に会いに行く』著者岡野雄一を紹介します。施設に入所した認知症の母・みつえに長男・ゆういちが会いに行く日々が漫画で描かれており、とても読みやすい一冊です。今と昔、様々なシーンが描かれており、おもしろかったりせつなくなったり…。
父・さとるが亡くなった年に始まった母のボケ。本の帯に書かれている「私がボケたけん父ちゃんが現れたとならボケることも悪か事ばかりじゃなかかもしれん」という言葉が、本を読み終わったとき心に響きます。
2013年には映画化もされているので、興味のある方は観てみて下さいね。

認知症疾患医療センターでは他にもたくさんの本を貸し出しているので、ぜひ外来待ち時間にもご利用ください。

精神保健福祉士 A