体操で心も身体もリラックス!!

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

寒冷の候、今年も余日少なくなってまいりましたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。予防リハビリをご利用の方々は寒さに負けず運動に励まれています。

さて、全仁会では11月10日(日)に倉敷市民会館にて第54回のぞみの会を開催いたしました。今回は整形外科部長の松尾真二先生が「腰痛と骨粗しょう症について」をテーマにご講演されました。
そのテーマに合わせて、リラックスタイムでは腰痛予防の体操を予防リハビリのスタッフが担当させていただきました。今年の参加者は約500人ということで、普段集団体操を行っている予防リハビリのスタッフも少しばかり緊張しながら体操に臨みました。参加者の中にはいつも予防リハビリをご利用の方も多数おられ、開会前に声を掛けてくださったことでリラックスして体操に臨むことができました。

体操の内容は、椅子に座った状態で行える頚部から肩関節、腰部にかけてのストレッチを中心に実施しました。こちらの声かけに合わせて会場からも声を出してくださり、会場が一体となって良い雰囲気の中で体操を行うことができました。
体操の最後には、左右の手で違う動きを行う脳トレにチャレンジしていただきました。ご参加の皆さんだけでなく一緒に体操を行ったスタッフも間違える場面があり、間違ったことをみんなで笑い合いながら、楽しんで行うことができました。

普段とは違い、大人数の前での体操は緊張しましたが、終わった後の達成感も大きくとても良い経験をさせていただきました。今後もこの経験を生かし、健康体操などに取り組んでいきたいです。

                                理学療法士 S

◎お問合せ◎
社会医療法人 全人会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリテーション)
TEL:086-427-1128  (相談担当:大段、川原)

通所リハビリでのインフルエンザへの取り組み

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

朝晩すっかり冷えるようになり、布団から出るのが段々億劫になる季節になってきました。この時期から流行するのがインフルエンザです。

ここでは通所ではインフルエンザの予防に関しての取り組みをご紹介したいと思います。

まず、第一に菌の持ち込みをしない為の消毒です。
通所リハビリは毎日約150~170人くらいの利用者が出入りします。その為、感染の拡大に十分注意しないといけません。そこでフロア入り口の前に消毒液(アルコールジェルタイプ)を設置し、来所された方は必ず手の消毒を行ってもらうように徹底しています。

次に空気の入れ替え(換気)です。密閉された空間だと菌はどんどん蔓延してしまうため、通所では1時間に5分程度、空気の入れ替えを行っています。12月~3月は、寒さにより換気がおろそかになりやすい為、意識していくため職員に全体通知をおこない、換気の際は、利用者様に必要性を伝えながら行っています。毎トイレ後や食事前の石鹸での手洗いを職員自ら行い、利用者様に声かけを行っています。

最後に、物品の消毒です。物品からの二次感染も問題です。そこで12時の昼食前・15時のおやつ前に手指消毒を行い、また手すりやドアノブ、各机をアルコールタオルで拭き、勤務終了後の掃除の時間に、同じくアルコールタオルで机・椅子・リハビリ器具等を一つずつ丁寧に拭いています。これにより物品からの二次感染を防いでいます。
来所時、血圧測定と検温の実施、咳、鼻水等の風邪症状や体調不良の確認を行っています。
職員は、感染予防の為、11月よりマスク着用、流行期には利用者様にマスク着用をお願いしています。

このようにして通所リハビリでは、インフルエンザに「かからない」「うつさない」「広げない」を実践していますインフルエンザはこれからの季節、どんどん流行するため、予防と蔓延防止に努めていきたいと思います。
また、通所リハビリに体調不良なく、元気に笑顔で利用され、通所リハビリに通って元気になれるように、職員一同、頑張っていきたいと思います。

介護福祉士  N

インフルエンザ注意報(流行シーズン入り)発令中!

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

岡山県では、令和元年11月28日にインフルエンザ注意報が発令されました。これは定点あたりの報告数がインフルエンザ注意報発令基準の1.00人を上回ったからです。

皆様はもうワクチンの接種は受けましたでしょうか?流行シーズンに突入し、感染予防に更に努めることが必要となりました。そこで今回は岡山県感染情報センターにも書かれている【予防】と【かかったかな?という時には】を紹介します。


【予防】
・帰宅後は手洗いをしましょう。アルコールを含んだ消毒剤で手を消毒するのも効果的です。
・十分な睡眠をとり、バランスの良い食事を心がけて、抵抗力をつけましょう
・高齢者や慢性疾患を持っている人などは、人混みを避けましょう。
・室内では加湿器を使うなど、適度な湿度(50~60%)を保ちましょう

【かかったかな?という時には】
・早めに医療機関を受診しましょう(受診時にはマスクを着用してください)。
・人混みや繁華街への外出を控え、無理をして学校や職場等へ行かないようにしましょう。
・周りの人にうつさないように『咳エチケット』を心がけましょう
・水分を十分とり、安静にして休養をとりましょう

『咳エチケット』とは・・・
1.周囲の人からなるべく離れましょう。
2.他の人から顔そらせ、ティッシュやそで口などで口と鼻を覆いましょう。
3.口と鼻を覆った手は、すぐに石鹸で丁寧に洗いましょう。
4.咳やくしゃみが出ている間はマスクを着用しましょう。

当院認知症疾患医療センターのセンター長W先生も風邪気味です・・・。皆様はしっかり予防して新しい年を迎えましょう!

看護師 A

通所リハビリの共同作品「冬の森」(令和元年12月)を飾りました

カテゴリー: 通所リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

今月の作品のテーマは『冬の森』です。
冬を連想させるような雪の結晶や雪に覆われたような白い大きな木が印象的な作品となっています。
また、その大きな木に吸い寄せられるように集まってきた可愛らしい動物たちが素敵です。

雪の結晶はご利用の方が型紙を使い、千代紙に鉛筆で型取ってたくさん切ってくださいました。
動物は印刷されたものを切っていただきましたが、どちらの作業も非常に細かい為、
ご利用の方はかなり集中して取り組んでおられました。
1つ仕上げるのに、ほとんどの方は5分以上かかっていました。

全体の仕上げの際も、積極的に「これはここに貼ったらどう?」や「ここが寂しいから何か貼ろうよ」などとたくさんの意見を出してくださいました。

ご利用の方と職員が知恵を出し合い、最高の作品に仕上がったと思います。
いかがでしょうか?

通所リハビリテーション 介護福祉士 H

『おいまつカフェ』定期開催!!

カテゴリー: 地域包括支援センター | 投稿日: | 投稿者:

今年度より毎月第一日曜日、在宅総合ケアセンター1階で『おいまつカフェ』を定期開催しています。令和元年6月にスタートし、毎回多くの方にご参加いただいています。

気が付けば誰とも喋らないで一日が終わったようなことはありませんか・・・?

『おいまつカフェ』は誰もが参加できる通いの場です。お茶をしながらおしゃべりを楽しみませんか。途中から参加しても、途中で帰っても大丈夫!!

おひとり暮らしの方など、皆様お誘いあわせの上、お気軽にご参加ください。

支援センター Y.S

令和元年 褥瘡対策委員会・フットケア委員会 下半期合同勉強会 報告

カテゴリー: 勉強会 | 投稿日: | 投稿者:

11月14日(木)、倉敷在宅総合ケアセンター4階多目的ホールにて褥瘡対策委員会・フットケア委員会による下半期合同勉強会を開催し、77名の方がご参加くださいました。
 前半は倉敷生活習慣病センター診療部長の青山先生より、「糖尿病入院患者さんの治療の実際」についての講義が行われました。糖尿病治療は3本柱の食事療法・運動療法・薬物療法だけでなく、まずは飲水や点滴・経管栄養による水分量を確保すること、食事開始1時間後の運動が大切であるということを教えて頂きました。

後半は、褥瘡認定管理栄養士でもある栄養科の小野主任より、「褥瘡と栄養の関係、退院後の効果的な栄養摂取方法」についての講義が行われました。褥瘡の段階によって必要な栄養素が異なるため、今の状態をよく観察し、何をどれだけ食べたかまで把握した上で栄養強化を行う事が大切であると学びました。

退院後も継続した栄養補給が必要であり、患者や家族へ知識・情報提供を行い、多職種と連携してチームで対応していく事の重要さを再確認しました。日々のケアの中で観察する力を持ち、今後の看護に活かしていきたいと思います。

 

褥瘡対策委員会委員(訪問看護ステーション) 看護師 O

唾液

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

いよいよ今年も一ヶ月となりました。
寒さもいよいよ本格的になり冬の到来を感じます。

寒さが厳しくなると空気も乾燥し、体調も崩しやすく女性は肌荒れも気になると思います。
また、暖房などで口の中も乾いて水分を欲する事も多いと思いますが、そんなお口の中の唾液に種類がある事をご存じですか??

唾液は、耳下腺、顎下腺、舌下腺という3つの唾液腺から分泌されます。
唾液には、サラサラした唾液とネバネバした唾液の2種類があり、サラサラ唾液は「漿液性唾液」と言い、体がリラックスしている時に働く副交感神経によってコントロ-ルされ、リラックス状態の時に分泌されやすいのが特徴です。

一方、ネバネバ唾液は「粘液性唾液」と言い、緊張している時に働く交感神経によってコントロ-ルされているため、緊張している時やイライラしている時に分泌されるのが特徴です。

これから年末に向け、忙しくなる方で唾液がネバネバだと感じましたら、イライラやお疲れのサインかもしれません。
そんな時にはぜひ休養を!!

歯科 こば子

ケアハウス ドリームガーデン ボランティア公演

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

ケアハウス ドリームガーデン倉敷では、毎月ボランティアの方々によるお芝居やダンスなどの公演を開催しています。
今回11月16日(土)13時30分~劇団『くるま座』公演を開催しました。

『くるま座』は、三菱自動車工業(株)水島製作所の社員の方達によるボランティア劇団です。社員さん達がお休みの日に活動されているため、公演回数も少なく、今回の公演まで予約から1年以上経過して、待ちに待った順番がやって来ました。
所長さんも加わった総勢50名の社員さん達が来て下さり、お芝居に、歌に、踊りに…といろいろな演目がありました。そして、観覧だけでなく、ご入居の方も歌ったり体を動かしたり、社員さん達と一緒に参加できるような演目もありました。この日は、普段以上に参加者が多く、70名ほどのご入居の方が参加されました。

普段あまり観ることのない本格的なお芝居は、馴染みのある『銭形平次』と『水戸黄門』で、涙あり(?)笑いありで、ご入居の方は懐かしそうにされたり、楽しそうにされたりしていました。
そして、社交ダンスやファゴットの演奏もあり、見とれたり聴き惚れたり、あっという間の1時間半でした。

終わったあとは、「いろいろあって楽しかったよ」「前回見た時より上手になっていた(笑)」など興奮気味に楽しそうに話されていました。

余談ですが、ケアハウスにも、夏祭りに登場する… 施設長を座長とする「ドリーム座」があります。今回、施設長や職員がくるま座にスカウトされたかどうかは定かではありませんが・・・(笑)
これからもご入居の方に楽しんでいただけるよう、ボランティアの方達による公演を開催していきたいと思います。

最後に、くるま座の皆様、楽しい公演をありがとうございました。

ケアハウス 看護師

第19回 成人中枢神経系研修会開催報告

11月16日(土)・17日(日)に倉敷平成病院で「第19回 成人中枢神経系研修会」が行われました。講師には大阪人間科学大学の弓岡光徳先生をお招きしました。

講義の内容としては、「基本動作における体幹機能評価と基礎ハンドリング」をテーマに起き上がりや立ち上がり、歩行、上肢機能に対しての基礎知識、評価法、ハンドリングを丁寧に指導していただきました。そして、患者様にもご協力していただき、弓岡先生による治療デモンストレーションを見学させていただきました。目の前で患者様の歩行の様子が徐々に変化していく様子を見てとても感動しました。患者様本人も感激しており、涙を流す様子もありました。

また、県内外からたくさんの先生方が参加されており、一緒に実技の練習をさせていただきました。直接、弓岡先生に質問をさせていただいたり、アドバイスをもらうことのできる大変有意義な勉強会になりました。
今回、先生方から学んだ知識や技術を患者様の治療の中で活かしていけるよう、自己研鑽に励みたいと思います。

弓岡先生を始めアシスタントの先生方、本当にありがとうございました。

リハビリテーション部 A

グランドガーデン南町の11月お誕生日会

カテゴリー: グランドガーデン南町 | 投稿日: | 投稿者:

葉の色づきが見られ始め紅葉を感じるとともに、木枯らしが吹き、冬の訪れを感じ始める季節となりました。

グランドガーデン南町では、11月の誕生会が行われ誕生者6名全員が参加されました。
誕生者の中には、いつもより清楚な服装で、ジャケットを着て来られている方もいらっしゃいました。誕生者の挨拶では、「本日は皆様お忙しい中ご参加いただきありがとうございます。また、職員の皆様におかれましてもお忙しい中準備をしていただきありがとうございます」と、とても丁寧におっしゃっていました。

食事のメニューは海鮮親子ちらし、炊き合わせ、湯葉と蟹のとろみ汁、カボチャプリンでした。
誕生会のメニューには、お祝い事なのでよくばら寿司を提供することがあります。その上に、夏には鰹のお刺身をのせるなど季節にあったお刺身がのっているため、普段食事をあまり食べられていない方でもほぼ完食されます。
今回初めて参加された方は「みんなで食べるとおいしく感じられるからいいねと」話されていました。
また、以前ご利用の方とちらし寿司の話をしていた時に「私の家ではお祝いの時にままかりの酢漬けをよく入れていたわ」と楽しそうに話されていました。岡山では、ばら寿司が有名なため、お祝いの時に作る事が多かったそうです。それぞれの家庭によって具材や味付けが違うそうで、よく作っていたと話をされることがあります。

2部の歌声広場では、毎回参加人数は多いですが、今月は70名の方が参加され、いつもより10名ほど多く参加されていたためか、男性の歌声もよく聞こえました。「小さい秋みつけた」「紅葉」を歌い、誕生者からのリクエスト曲では、「黒田節」「瀬戸の花嫁」を歌いました。低い音がでる曲では、男性の声が聞こえると歌がまとまるように感じました。

今回もたくさんのご参加ありがとうございました。だんだんとお店などでクリスマスの飾り付けやイルミネーションを見かける機会が増えてきます。グランドガーデンでも、クリスマスの飾り付けをします。次回からは冬の歌に変わります。来月も皆様に楽しんでいただけるようにしていきたいと思います。

グランドガーデン南町 H