ご利用者の心身の変化

カテゴリー: 予防リハビリテーション | 投稿日: | 投稿者:

春の気配がようやく整い、過ごしやすい季節となってきましたね。

さて、今回は去年から予防リハビリご利用のAさんのご利用継続後の変化についてご紹介したいと思います。

 Aさんは独居で、元々ご自宅での活動性も低く、体力も落ちていました。立ち上がる際は何か持つ物がないと立てず、小型のキャリーバックを歩行器代わりに使用されていました。屋外を歩く際にはふらつきやすく、いつ転倒するか不安な状態でした。

ご利用開始時には、まずは毎回休まずに来所すること、体力をつけることを目標にされました。始めは慣れない運動などで筋肉痛や疲労が出て、頑張らないといけないのは分かっていても本音としてはリハビリをしたくないと思われていたようです。

利用を始めて2ヶ月程経った頃から徐々に体力もついてきて、家で自主トレーニングに取り組んだり、少しずつ歩く機会を作るようになられました。歩く際に使っていたキャリーバックもレンタルの歩行器に変更されました。歩行器を使用することで安定して移動が行え、筋肉もバランスよく動かすことができます。実際にAさんも歩行量や歩行機会が増えたり、リハビリにも意欲的な姿がみられるようになり、徐々に筋力やバランス機能が改善していきました。

この頃からご自身でも身体の変化を感じられるようになり、「これができるようになった、次はこれができるようになりたい」とご自身で目標を立てられたり、「先日行われたパラリンピックを見て私も頑張らないと!」とモチベーションの向上にも繋がっておられました。

予防リハビリでは3ヶ月に1回体力測定を実施しています。その際に計測する歩行や立ち座りの速さも利用当初から比べると大幅な改善がみられました。結果は1年間の経過をグラフにしてお渡しし、Aさんにも運動の効果を再確認していただきました。

最初、物を持たないと立ち上がれなかったAさんは、今は物を持たずにスムースに立ち上がることができるようになっています。歩行器で歩く機会を増やしたことで筋力もつき、ふらつくことも減りました。リハビリの時間には難易度の高い運動にも挑戦されるようになり、後から筋肉痛が出ても以前のようなネガティブな発言は聞かれなくなりました。現在も運動に積極的に取り組まれる姿が見られており、運動に対する意欲も高い状態が維持できています。

このように今まで運動の習慣がなかった方でも、予防リハビリを利用し少しずつ運動に慣れて頂くことで心身機能の改善や変化が見られています。今回ご紹介したAさんのように指導だけではなく、歩行器などの福祉用具の選定などもサポートしています。

コロナ禍の昨今、外出機会や活動機会が減り、不安を感じておられる方の健康維持・増進を目的としてご利用を始められる方も増えてきています。私たちと一緒に健康な身体つくりをしてみませんか?リハビリ以外にも様々なプログラムを行っています。予防リハビリがどんなところか、どんな運動をしているのかなど、興味をお持ちの方がいらっしゃいましたら見学を随時受け付けておりますので、お気軽にお問合せください。

◎問い合わせ◎
社会医療法人 全仁会 倉敷平成病院通所リハビリテーション(予防リハビリ)
TEL:086-427-1128(直通)   営業時間:9:00~17:00
相談担当:大段(おおだん)

理学療法士 F

一年間を振り返り

カテゴリー: 認知症疾患医療センター | 投稿日: | 投稿者:

桜の蕾がちらほら咲き始めて、「春がきたな~」とコロナ禍ながら四季を感じほっこりする季節になりましたね。新型コロナウイルスのワクチン接種も3回目が始まり、より一層、早期の収束を願いたいところです。

 

私事ではありますが、認知症疾患医療センターの一員として今年の3月で1年が経過致しました。

もの忘れ外来を初めて受診される患者様・ご家族に対して事前問診をさせていただいてますが、「もの忘れ」と言っても、多種多様なケースがあると実感しております。

認知症疾患医療センターの一員として、精神保健福祉士の知識と技術をもって、微力ながらお力になればと思っております。

より多くの方に当院の認知症疾患医療センターを周知していただき、より信頼出来る、センターを目指していきたいと思います。

 

自身のスキルアップも含めて、学ぶべき事は多いですが、「日々、勉強。」と思い、業務に努めていきたいです。

 

随時、ご相談お待ちしておりますので、お気軽にご連絡下さい。

 

認知症疾患医療センター 精神保健福祉士 K

『ケアニン』を通して

カテゴリー: ケアプラン室 | 投稿日: | 投稿者:

春爛漫。桜が咲き誇り、すっかり春の景色となりました。
倉敷平成病院駐車場の桜もとても綺麗に咲いています。

『ケアニン』という映画をご存じでしょうか?

新人介護福祉士が主人公の介護現場の現実を描いた『ケアニン~あなたでよかった~』(17)、在宅医療と介護をテーマにしたスピンオフ作品『ピア~まちをつなぐもの~』(19)、新人介護福祉士の3年後を描いた『ケアニン~こころに咲く花~』(20)とシリーズ化されている映画です。

1作目は見たことがありませんが、ケアニンシリーズの最新作『ケアニン~こころに咲く花~』(20)を先日みる機会がありました。日本で一番多い施設形態、“特別養護老人ホーム”を舞台に、施設職員、経営者、利用者、その家族、等々、それぞれの思いや葛藤が丁寧に描かれており、心惹かれる作品でした。私は現在ケアマネジャーをしており、この映画の主人公とは違う職種ですが、主人公の様に、ご利用の方やそのご家族に寄り添い続けられるようにありたいと改めて思いました。

ケアプラン室には現在12名のケアマネジャーが在籍しており、ご利用者様が住み慣れたご自宅で安心して生活できるよう、お手伝いさせて頂いています。介護でお困りの事があれば、お気軽にご相談ください。

ケアプラン室 O

令和4年度全仁会グループ 辞令交付式

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

令和4年4月1日(金)、全仁会グループ辞令交付式が執り行われました。
今年も感染対策のため小規模となりましたが、桜満開蒼天のもと、常勤医師2名と新入職員29名のそれぞれ清々しい式となりました。

高尾理事長から「学生の時との違いが大きく、大変なことや壁にぶつかることもあろうかと思いますが、その時は先輩職員が全力でサポートします。上司や先輩、そして同期の仲間と支えあいながら、全仁会に慣れ、それぞれの力を存分に発揮していってください。」と挨拶がありました。

 

新入職員は今後、医療安全や感染対策、一時救命処置(BLS)研修などの共通の研修と職種別のグループワークを受けたのち、各部門への配属となります。
新入職員の皆さんが安心して業務を行い、患者さんに安定した医療・介護を提供できるよう、それぞれの部署でしっかりとサポートしてまいります。

秘書・広報課

春が来た

カテゴリー: 倉敷老健 | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナの第6波が長引いている影響で残念ながら春のおやつバイキングは断念しましたが、給食サービスの皆様のご協力により3月23日(水)に春をイメージした和菓子とケーキをセットにした『豪華おやつデー』を開催しました。

少しでも春の雰囲気が味わえるように、フロア毎に桜や菜の花の創作に取り組み、壁に飾られた作品を眺めながら楽しいひと時を過ごすことができました。

 

今年は曇りや雨の予報が多く心配していましたが、ちょうど晴れた日に倉敷平成病院の駐車場へお邪魔して桜を見せて頂きました。久しぶりに暖かい陽差しを浴びながらご入所の方の笑顔も咲いて、待ちわびた春を満喫できました。

倉敷老健入所  リハビリ

倉敷ニューロモデュレーションセンター牟礼センター長が山陽新聞メディカ特集の取材を受けました

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

山陽新聞社より、倉敷ニューロモデュレーションセンター牟礼センター長がインタビュー取材を受けました。
ニューロモデュレーションセンター開設5年を迎え、特発性正常圧水頭症(とっぱつせい せいじょうあつ すいとうしょう)(iNPH)を対象とした「歩行障害外来」を行うことなどについて語られました。
次号 2022年4月5日(月)の山陽新聞朝刊メディカに掲載予定とのことです。是非ご覧ください。

特発性正常圧水頭症(iNPH)について(牟礼センター長ブログ)

特発性正常圧水頭症(iNPH)について

秘書広報課

春の口腔内

カテゴリー: 歯科 | 投稿日: | 投稿者:

桜も徐々に咲き始め、私たち歯科の診療室から見える桜の木も綺麗なピンク色に色づいてきました。
本日より新年度も始まり、新入職員の皆さんも胸膨らませている事だろうと思います。

この時期、三寒四温で体調を崩される方も多いと思います。
また、花粉症に悩まされている方も多いのではないでしょうか?
花粉症は、鼻水、鼻詰まり、花粉症、くしゃみ、目のかゆみなど様々な症状がありますが、お口の中も乾燥するという影響が出る事もあります。
それは、花粉症で鼻が詰まって口呼吸になり口の中が乾燥したり、薬の副作用でお口に中が乾燥したりする事もあります。
そうすると、口臭の原因や、自浄作用が低下して虫歯や歯周炎も進行しやすくなります。

そのような症状がみられる方は、ブラッシング時に歯肉マッサ-ジを行ったり、こまめな水分補給や、保湿成分が含まれている洗口液でのうがいを行うなどを意識してお口のケアを行う事をお勧めします!!

歯科 K

鈴木健二先生、西尾祐美先生 ありがとうございました

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

2022年3月末を持ちまして、鈴木健二先生(脳神経外科)と西尾祐美先生(形成外科)が当院をご退職されました。

 

 

 

鈴木先生は、平成18年に院長として赴任、平成22年より名誉院長、平成30年より顧問を歴任されました。このたび、ご勇退されるとのお申し出があり、当院をご退職されます。
最終日は雨模様との天気予報だったので、前日に満開の桜の下で記念撮影をしました。
また、本日、職員全員で鈴木先生のお見送りをしました。
「これからも皆で頑張って」と力強い激励のお言葉をいただきました。

西尾先生は、当院形成外科に4年間勤務され、精力的に手術・入院・外来診療をご担当くださいました。4月からは神戸市の病院にご勤務されるそうです。
先生は大変熱心に、フットケアや褥瘡治療についてスタッフをご指導くださいました。本当にありがとうございました。

これからも全仁会 倉敷平成病院 職員一同、地域の為 患者さんのため、協力してまいります。

秘書・広報課

ただの風邪?まさかの時にまず確認!

カテゴリー: 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

新型コロナウイルスも多様に変異しており、その症状は少しずつ異なります。「コロナと言えば発熱!」として警戒されていた方が多いかと思われますが、最近のオミクロン株などでは熱症状はなく、「ちょっと喉がイガイガするかな?」「鼻水が出てきたな」ぐらいの異変で検査してみると、実は陽性だったというケースも多々見受けられます。
「ただの風邪だ」と思い込みで病院を受診し、感染を広げないことが重要です。

岡山県のホームページでは、曜日ごと・日祝日の発熱外来を設けている病院のリストを掲載しています。夜間など急な発熱・風邪症状で受診をご希望の方は、ぜひ一度そちらをご確認・ご相談ください。新患・小児への対応が可能かも記載されています。

また、陰性証明などでPCR検査をご希望の方へも、実施医療機関のご案内があります。残念ながら当院では行っておりませんので、そちらも県のホームページでご確認ください。

【岡山県発熱外来相談窓口】

秘書・広報課N

春を楽しむために、まずは第一歩。

カテゴリー: ケアハウス | 投稿日: | 投稿者:

春の日差しがきらめく頃となりました。
うららかな陽気に誘われて、近くを散策したくなりますね。
しかし、いざ動こうとするとなんだか体がだるい、少しの距離歩いただけでも疲れがたまるといったことはありませんか? もしかしたら、冬の間の運動不足のサインかもしれませんね。

特に歩行は、「トイレに行く」「買い物に行く」「外出する」など、日常生活において基本的かつ重要な動作。自分らしい生活を送るためには、歩く力を維持・向上していく事が大切です。

まずは、ストレッチや筋トレで体をほぐしていきましょう。椅子に座っての脚上げや踵・つま先上げで足に軽く負荷をかけていきます。足踏み運動もウォーキングと同じ効果があるとされ、凝り固まった筋肉に良い刺激を与えます。痛みがある方は無理せず、出来る範囲で行って下さい。

水分摂取をしてから行う事も忘れずに。運動前・中・後にこまめに水分補給をすることは、運動の質を高めてくれるだけでなく、脱水や熱中症を防ぐ効果があります。

ストレッチで身体がほぐれたら、春を感じるために外へ出てみませんか?
倉敷川沿いの遊歩道がケアハウスご入居の皆様お馴染みの散歩スポット。
3月から4月にかけて、空を見上げれば河津桜・ソメイヨシノが、足元にはつくしが春の訪れを知らせてくれています。

散歩やウォ―キング、ストレッチなど手軽に始められるものも、健康づくりの第一歩。
冬の間に固まった体をほぐし、今年の春も元気に過ごしていきましょう。

介護福祉士 F