自己研鑽に努めています

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

倉敷平成病院 脳ドックセンターに医師として入職して8年目を迎えました
入職した当初から、人間ドックを受けられた方への結果説明を、なるべくわかりやすい形で伝えられるように自分なりに工夫しています。

ただ医学も日々進歩していますので、情報収集をこまめに行っています。医学雑誌を読んだり、医師会が主催する講演会に参加したり、学会に出席したりして、結果説明の際にご質問頂いた事柄について、ご納得頂けるように心がけています。
以前は、医師会が主催する講演会や学会に参加するためには、会場まで足を運ばなければなりませんでしたが、コロナ禍によりWebを通じて参加ができるようになりました。

先月、日本内科学会の講演会が京都で開催されました。コロナ禍で、京都まで足を運ぶことはかないませんでしたが、Webを通じて多くの著名な先生方の講演を聴くことができました。新型コロナウイルス感染症やiPS細胞、AIと医療についてなど、最新の知見を得ることができました。

私は、ベテランの先生方のように、人生や医学の経験を多く持ち合わせておりませんので、今後もできる範囲で、進歩する医学の情報収集を行っていき、人間ドック受診者の方々の疑問に少しでも多くお答えできるように研鑽を積んでいきたいと思っています。

脳ドックセンター 医師 E

放射線技師の業務拡大について

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさん、こんにちは。
今年はコロナウイルスが流行して早2年ほど経ちました。
感染対策を徹底して、少しでも早く収束することを願っています。

今回は、私たち放射線技師の業務拡大についてお知らせします。
昨年の令和3年10月より診療放射線技師法が改正されました。
これによって、以前までは出来なかった医療行為ができるようになりました。
改正された内容は以下の通りです。

1.造影剤を使用した検査やRI(Radio Isotope:放射性同位元素)検査と呼ばれる核医学検査のために、静脈路を確保する行為。また、RI検査医薬品の投与が終了した後に抜針及び止血を行う行為。

2.RI検査のために、RI検査医薬品を注入するための装置を接続し、当該装置を操作する行為。

3.動脈路に造影剤注入装置を接続する行為(動脈路確保のためのものを除く)、動脈に造影剤を投与するために当該造影剤注入装置を操作する行為。

4.下部消化管検査(CT コロノグラフィ検査を含む)のため、注入した造影剤及び空気を吸引する行為

5.上部消化管検査のために挿入した鼻腔カテーテルから造影剤を注入する行為、当該造影剤の投与が終了した後に鼻腔カテーテルを抜去する行為

6.医師または歯科医師が診察した患者について、その医師または歯科医師の指示を受け、病院または診療所以外の場所に出張して行う超音波検査

これらの行為を既に放射線技師として働いている方が行うためには、厚生労働省が指定した研修を受ける必要があります。
来年度の入学生からは学校の教育プログラムに組み込まれていきます。

このように日々、放射線技師の仕事も増えていきます。
さらに幅広い医療行為に貢献できるように努力していきます。

放射線部 スーパー

カーネーション

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

去る5月8日(日)にピースガーデン倉敷ショートステイでは、母の日の会を行いました。

コロナウイルス感染対策の為、換気やソーシャルディスタンスに注意しながら、例年より規模を縮小して行いましたが、いつもと変わらないご利用の方の笑顔が見られました。

できるだけ例年と同じように母の日にちなんだ話や○×クイズ、個別に記念撮影など行いました。
「カーネーションの花の色に緑色がある?○か?×か?」という○×クイズでは「そんなの見た事ないから、ありません」「日本人はいろいろ作るからあるんじゃない」「花屋で見た事ないよ」等、いろんな意見が出ていました。普段目にする、白や赤以外にも黄色や青、緑、紫、ピンク、オレンジ、縁だけ赤い白のカーネーション、虹色(花びら毎に色が違う)等があると言う事に驚かれていました。

カーネーションの話題でこれだけ盛り上がってもらえると、次はどんな話題を持って来ようかと思う様になります。普段の会話の中でも使える様な豆知識を色々な所から得られるように自身のアンテナを張り巡らせようと思います。

 

 

 

 

 

※写真は許可を得て掲載しております。

ピースガーデン倉敷 ショートステイ 介護福祉士S

大雨に備えての災害対策

カテゴリー: 訪問看護ステーション | 投稿日: | 投稿者:

沖縄は梅雨入りし、九州や、岡山も梅雨入り間近となりました。訪問に行っていると紫陽花がどんどんと背を伸ばし、綺麗に咲いている場所もちらほら見かけます。みなさまはいかがお過ごしでしょうか?

梅雨といえば、雨です。みなさんは大雨に備えての災害対策はしていますか?
西日本豪雨から4年が経過し、ここ数年では日本各地で大雨による災害が毎年のように起こっています。そのため災害対策に関して興味を持つ人も増えている一方、実際にどのような対策、準備をしておかないといけないのか分からず、準備が出来ていないという方もおられます。
そこで今回は大雨による災害時の備えについて紹介しようと思います。
気象庁では大雨災害の備えとして、
①家の外の備え
②家の中の備え
③避難場所の確認
と大きく3つが挙げられています。

①家の外の備え
・大雨が降る前、風が強くなる前に窓や雨戸はしっかり鍵を掛け補強しておく
・側溝や排水溝は掃除して水はけを良くしておく
・風で飛ばされそうなものは飛ばないように固定したり家の中に格納する。

②家の中の備え
・非常用品の確認→懐中電灯、携帯用ラジオ(乾電池)、救急薬品、衣類、非常用食品、携帯ボンベ式コンロ、貴重品など
・室内からの安全対策→飛散防止フィルムなどを窓ガラスに貼ったり、万一の飛来物の飛込に備えてカーテンやブラインドを下ろしておく
・水の確保→断水に備えて飲料水を確保するほか、浴槽に水を張るなどして生活用水を確保する

③避難場所の確認
・学校や公民館など避難場所として指定されている場所への避難経路を確認する→自分の住んでいる地域の災害ハザードマップを確認してみましょう。
・普段から家族で避難場所や連絡方法などを話し合っておく
・非難する時は持ち物を最小限にして両手が使えるようにしておく

この3つが大切です。災害が来る前にしっかりと家族と話し合ったり、準備が大切です。
また、指定避難場所へ行く事だけが避難ではなく、避難とは「難」を「避」ける事です。安全な親戚、知人宅、ホテルや旅館への立ち退き避難など、普段からどのように行動するのかを家族と決めておく必要があります。
屋内での安全確保をする際はハザードマップに記載されている「3つの条件」を確認する必要があります。みなさんハザードマップを確認してみて下さい。
倉敷市のホームページにも絵付きで、詳しい避難についての記載がかかれているので、梅雨に入る前に確認してみてはいかがでしょうか。

最終的には自分の身は自分で守らなければいけません。皆さんも日頃からしっかりと災害対策を行い、必要時はすぐに動けるように準備しておきましょう!

訪問リハビリ A

真夏以外でも紫外線対策を

カテゴリー: 薬剤部 | 投稿日: | 投稿者:

5月に入り、初夏の風が吹く季節となりました。紫外線の量は5月から急激に増え始めるそうです。紫外線は1年中降り注いでおり、真夏以外でも紫外線対策は必須です。

日焼け止めに使用されている紫外線防止成分には、大きく分けて「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」があります。
紫外線吸収剤」とは・・・紫外線を熱エネルギーに変えて放出する成分です。無色透明なので白浮きがなく、製品に配合したときの塗り心地もなめらかです。人によっては肌に刺激を感じることもあります。
紫外線散乱剤」とは・・・肌を均一に覆って紫外線を肌表面で反射、散乱させて紫外線の影響を防ぎます。肌への刺激は少ないですが、白浮きしやすい、べたつきやすいといったデメリットがあります。

紫外線吸収剤として使われている成分:
メトキシケイヒ酸オクチル
ジメトキシベンジリデンジオキソイミダゾリジンプロピオン酸オクチル
ジエチルアミノヒドロキシベンゾイル安息香酸ヘキシル
t-ブチルメトキシジベンゾイルメタン
オクチルトリアゾン
パラメトキシケイ皮酸2-エチルヘキシル など

紫外線散乱剤として使われている成分:
酸化チタン
酸化亜鉛 など

日焼け止めには吸収剤のみが入っているもの、散乱剤のみが入っているもの、両方入っているものがあります。両方入っていれば紫外線のブロック率も高くなりますが、敏感肌や乾燥肌の方は刺激が少ないものを選ぶことが大切です。

薬剤部 KF

 

爪楊枝について

カテゴリー: 糖尿病療養指導士 | 投稿日: | 投稿者:

栄養、衛生、感染の重要性が高まっています。そこで今回は,爪楊枝に関する素朴な疑問をまとめてみました。

○爪楊枝の歴史
10万年前、ネアンデルタール人だった時代から使われていたそうです。その時は、木の枝を用いていたようで、歯磨きの原形と言われています。日本でも江戸時代までは歯磨きとして爪楊枝が使われていました。

○爪楊枝は海外にもある
上記したように、10万年前からあるものなので、もちろん海外にも爪楊枝はあります。インドやアフリカでは歯木(しぼく)という木の枝の先端を裂いたものを爪楊枝として使っているそうです。

○日本の爪楊枝は高品質
日本の爪楊枝は質が高いと海外でも有名で、人気があるそうです。大阪府河内長野市が生産量日本一。

○爪楊枝に溝がある理由(諸説あり)
説1:製造工程によるもの
爪楊枝置き製造過程において、機械にセットされたつまようじは高速回転をしながら先端が尖るように削られていきます。その際に持つ側の木が焦げて黒くなり、見栄えが悪くなってしまうため、それを目立たせなくする為に飾り彫りを入れるそうです。
説2:爪楊枝置きに使うため
溝を折ることによって、爪楊枝置きとして使用できます。
今回は爪楊枝についてまとめてみましたが如何でしたでしょうか。口の中を清潔に保つことは生活習慣病予防にとっても重要です。口腔内衛生を保ちましょう。

糖尿病療養指導士 看護師 H.M

高尾武男代表お別れの会 ご案内

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

全仁会グループ代表 高尾武男が昨年8月に逝去し、まだまだ哀惜の念に堪えられませんが、このたび下記の通りお別れの会を開催することといたしました。

生前に賜りましたご厚誼に対しまして、故人に代わり感謝申し上げます。つきましては故人を振り返り、在りし日の想い出を、皆様と共にさせていただきたくご案内申し上げます。


2022年5月28日(土)
13時30分~14時30分予定
エヴァホール倉敷「優美の間」
(〒710-0042 倉敷市二日市511-1 TEL 086-429-1000)


コロナの収束ならびに故人が目指した医療・介護のさらなる発展を願いつつ、皆様のご参加をお待ちしております。

なお、会は新型コロナ感染症対策のため密とならないようご案内させていただきます。ご参加に際しマスクのご着用など、ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

お別れの会実行委員会

食事による血液データの異常について

カテゴリー: 臨床検査部 | 投稿日: | 投稿者:

みなさん、こんにちは。今回は血液検査と食事についてお話したいと思います。
血液検査(採血)は空腹時が望ましいということはご存知の方が多いと思います。それは、主に食事による血液への影響を避けるためです。食事の影響で、上昇する項目として血糖、インスリン、中性脂肪、低下する項目として無機リンなどがあります。これらは、食事の内容や食後の時間、また個人差もあり、影響を受ける度合いは一律ではありませんが、少なくとも食後2~4時間経過後の採血が望ましいと言われています。

ですが、特に空腹時で採血するようにとの指示がない場合、検査に携わる者として一つ注意していただきたいことがあります。それは、偏った食事内容です。突然ですが、メディアで「○○に効く!」などのうたい文句で、とある食べ物がクローズアップされているのを見たことはありませんか?そういう風に取り上げられていると、「明日から買って食べてみようかな??」という気持ちになる方もいらっしゃると思います。
例えば、「高血圧に効く!」としてトマトやアボカド、バナナなどの野菜や果物が取り上げられていたとします。たしかに、それらに豊富に含まれるカリウムによって、血圧を下げる効果があります。では、それらをたくさん摂取して、あまり時間をあけずに、血液検査でカリウムを検査したらどうなるでしょう?個人差はありますが、食事で大量に摂取したことにより、血液中のカリウムが一時的に上昇し、異常値になってしまう可能性があるのです。一例では、朝食に野菜ジュースやバナナ、アボカドなどカリウムを2000mg(おおよそ一日量カリウム)摂取した後、採血を行い、血清カリウム値が6.0mmol/L(基準値3.6~4.8 mmol/L)の異常高値となった例が報告されています。
この症例では、約2時間後に再採血を行うと、4.8 mmol/Lで正常範囲となり、食事による一過性の高カリウム血症が最も考えられたとのことでした。カリウムは、細胞の機能や神経、筋肉の興奮性、特に心筋に大きな役割を果たしており、高カリウム血症は不整脈を起こす可能性がある危険な状態です。

 つまり、「体にいいから」とそればかり食べるような偏った食事によって、思わぬところで血液検査のデータ異常を引き起こし、誤った治療が行われかねません。もちろん、私たちは日々患者さんの血液データを見るときに「これは病態による異常値か」「検体に問題はないか」「機械に問題はないか」など色々なことを考えながら結果をお返ししています。
ですが、患者さんが「何を食べてきたか」までは聞き取りを行わない限り把握できません。そのため、ご自身でも受診(採血)の予定がある直前は、食事内容も少し注意していただけると、より正確な検査結果が得られると思います。

とはいえ、血液検査(採血)の基本は空腹時です。また、食べ物に含まれる成分には1日摂取目安量がもうけられているので、それらを参考にほどほどに摂るよう心がけましょう。

臨床検査部 K・A

(引用)

看護roo 現場で使える看護知識HPより

日本臨床検査技師会誌 医学検査 第70巻 第4号
公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構倉敷中央病院リバーサイド臨床検査室
中川ら「食事による影響が推測された一過性の血中カリウム値上昇についての検討」より

 

ケアセンターショートステイ【こいのぼり】特集

5月に入り、日中は暖かく過ごしやすい日が増えてきましたね。今年のGWは最長で10日間あり、県外移動自粛のないGWは3年ぶりになるそうです!平成病院の近くにある、美観地区も大勢の観光客で活気にあふれていたようです。
さて、ショートステイの少し変わった?!壁紙を紹介します!普通の鯉のぼりに見えますが・・・

       
近くへ寄ってみると…

鱗が小さな鯉のぼりに!面白いですね♪

 

こちらは、ちぎり絵で作られたものです。

気持ちよさそうに泳いでいますね。来月の壁紙もご利用者様と一緒に作成中です!

完成が楽しみですね。

また、11日に誕生日会が開催され、3名の方のお祝いをしました。ささやかではありますが、職員から写真付きのメッセージカードをプレゼントしました!喜んで下さりとても嬉しくなりました。この1年も、ショートステイを利用しながら楽しく元気に過ごしていただければと思います。

これから気温が高くなりますので、脱水などに気を付けていきましょう!

倉敷在宅総合ケアセンター 介護士M

ケアハウス敷地内に咲く春の花を探そう

カテゴリー: デイサービスドリーム | 投稿日: | 投稿者:

寒さが和らぎ、待ちに待ったお散歩日和。デイサービスドリームでは閉じこもりがちだった皆様と一緒にできるだけ外に出る機会を増やしたいと、今回は自分たちの住まいであるケアハウスの敷地内にどんなお花が咲いているのかを、探しながらのお散歩に出かけました。

いつもの散歩コースと違って、足元が悪く歩行器も通りにくい中、皆様花の写真を見ながら一生懸命探す姿はまるで少女の様に生き生きと輝いて見えました。

ケアハウスではお花の好きなご入所の方がそれぞれ好きなお花や野菜などを育てています。1人での散歩は億劫であっても、皆一緒となると自然と歩けています。アネモネや芝桜、ノースポールなど写真の花を見つけては、「これじゃない?」「あった。あった。」とあちこちで歓声が上がります。

昔ガーデニングをされていたという方も多く、お花の話は尽きません。途中ベンチに腰かけて休んだりしながらお庭の探索を皆様楽しまれたようでした。

デイサービスドリームではこれからも屋外のプログラムを通じて、ご利用の方々に季節を感じられるいろいろな体験をしていただきたいと考えています。身体も動かすことが出来て一石二鳥です!

                           介護福祉士 N