ホームヘルパーの7つ道具!? ヘルパーバッグの中身を紹介!

冬も近づき朝晩の冷え込みが身に染みてきましたが皆さんいかがお過ごしでしょうか。
ホームヘルパーの現場は、ご利用の方の環境によって、必要な道具が異なります。そのため現場で必要なものは、できる限り揃えておくことが大切です。
長年、あれもこれも揃えているといつの間にかヘルパーバッグは、ぱんぱん状態。ただ、どのアイテムもいつかは使うと思い、省けなくなっています。

ではその必要アイテム、ヘルパー7つ道具をご紹介します。

感染予防対策(手指消毒用アルコール、使い捨て手袋、ゴーグル、マスク、エプロン)・・・これら感染対策グッズは必要不可欠です。新型コロナウイルス、インフルエンザ、ノロウイルス等に感染しない、させないように気をつけています。

筆記用具・文房具(ボールペン、三色ボールペン、マジック(大・小)、メモノート、ステックのり、印鑑、印肉、ハンコシート、手帳、名刺、記録用紙、バインダー、電卓)・・・援助の記録や買い物レシート貼り、また、担当者会議等に必要です。

その他(ねじ回し小セット、ポケットテッシュ、ナイロン袋、財布、レジ袋、スマホ、免許証、タオル、水筒)・・・これらは、いつか必要になるであろうアイテムや必需品です。

その他のヘルパーから(リップ、日焼け止め、ハンドクリーム、手洗い用洗剤、エコバック、安全ハサミ、マスキングテープ、輪ゴム等々)・・・各自それぞれ必要なアイテムがあるようです。

このようにあらためて確認すると多種多様、思ったよりもかなりのアイテム数になっていました。ちなみに私のヘルパーバッグは総重量5.3㎏27アイテムありました。バッグがぱんぱんになるはずです。また結構重い!

これから指のかじかむ冬に向けて、ショルダーにくい込むバッグの重みに耐えながら、今日もヘルパーは東へ西へご利用の方のもとへ馳せ参じます。

                        訪問介護 T. T

倉敷平成病院【外来】令和4年度 年末年始外来休診のご案内

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

令和4年度年末年始の診療ですが、12月29日(木)(終日)の診療をもちまして、年内の外来診療は終了となります。

年末年始の万が一の急な怪我や体調不良がありましたらご連絡ください。(☎086-427-1111)

緊急対応をしている場合もございますので救急外来は待ち時間が長くなる場合もあります。事前にお電話での受診確認をおすすめしております。

令和5年は1月4日(水)より通常通り外来診療を行います。

 

尚、感染防止対策のため、ご入院患者さんへの面会は禁止となっております。ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

 

秘書・広報課

倉敷平成病院【売店】令和4年度年末年始営業のご案内

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷平成病院売店(サービス棟1階)の令和4度年末年始営業のご案内です。

年末12月29日(木)17時まで通常営業。

12月30日~1月3日の間はお休みです。

1月4日(水)より通常営業いたします。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

秘書・広報課

倉敷平成病院【喫茶】令和4年度年末年始営業のご案内

カテゴリー: お知らせ, 秘書・広報課 | 投稿日: | 投稿者:

倉敷平成病院喫茶「スマイルキッチン」(サービス棟2階)の令和4年度年末年始営業のご案内です。

年末 12月29日(木)まで通常営業。

12月30日~1月3日の間はお休みです。

1月4日(水)より通常営業いたします。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

秘書・広報課

チーム医療のタスキをつなぐ「地域医療連携センター」

先日、倉敷マスカット球場で駅伝大会がありました。

陸上は個人競技が多い中、駅伝はみんなの思いを背負いチームで挑む競技です。
どんな結果になったとしても、チーム・仲間のために少しでも早く、いい結果で繋げたい、そんな思いで心を一つにして挑みます。
我が子も中学三年間駅伝を続けてきました。


下級生だった頃には、仲間のため、卒業する先輩の為にと一生懸命タスキを繋ぎました。
昨年の引退試合では思った走りが出来ず、目標の順位にあと一歩が届かず、アンカーの責任を果たせなかったと悔し泣きをしていましたがチーム全員が全力を出し切り、チーム一丸となった思い出深い引退試合となりました。
今年、後輩の駅伝への応援にはいけませんでしたが、自分たちの思いも込めたはちまきを託しての応援となりました。

チーム全員で一丸となり、お互いを思いやって取り組む駅伝のように、地域医療連携センターも、ご本人・その方に関わっておられる方々の思いを真摯に受け止め、患者さんが少しでも安心して医療を受けてもらえるよう努力していきたいと思います。

当院と地域医療とを繋ぐタスキとなれるよう、スタッフ一丸となってチームで取り組んでいきたいと思います。

連携センター NY

【第57回のぞみの会YouTube動画 第4弾「全仁会の相談窓口紹介」を配信開始】

カテゴリー: のぞみの会 | 投稿日: | 投稿者:

全仁会には医療・福祉の相談窓口として倉敷平成病院内に地域医療連携センターと認知症疾患医療センターがあります。また、介護に関する相談窓口として、倉敷在宅総合ケアセンター、南町ケアプラン室、倉敷市委託事業の老松・中州高齢者支援センターを配置しています。数ある相談窓口の特徴などを整理して動画にしました。

各相談部門と事業所が連携し、「救急から在宅まで何時いかなる時でも対応します」という全仁会理念を基に、皆さまをサポートしています。お困り事がありましたらお気軽にご相談ください。

 

次回は11月29日(火)「全仁会グループ 入所系施設紹介」を更新予定です。

のぞみの会冊子の情報はこちらから http://www.heisei.or.jp/hope

#病院  #倉敷平成病院 #相談窓口 #認知症 #介護

第57回のぞみの会実行委員会

 

運動を日常に取り込んで生活習慣の改善を

カテゴリー: 平成脳ドックセンター | 投稿日: | 投稿者:

クリスマスやお正月を控え、おいしいものを食べる機会が増えることを見据えてゆる~くダイエットをしています。取り組んでいることは、以下のことです。
・毎食野菜を食べる(野菜から食べ始める)
・できるだけ早く就寝する
・Youtubeで運動の動画を見ながら室内で体を動かす

野菜を食べること、早めに就寝することはできても、私は運動が好きではないので、今まで食事を減らすことばかりを気にしていました。しかしそれではすぐにリバウンドをしてしまうので、Youtubeで初心者でもできる簡単なストレッチや筋トレの動画を参考にしたり再生回数の多いものから自分でできそうなものを選んだりして取り組んでいます。これはしんどすぎて続かないな・・・と思うものはスパッとすぐに諦め、ちょっとキツいけど続けられそうかも、と思う運動を継続しています。

いつも長続きしないタイプではありますが、今回は8月頃からなんとなく始めて早や3か月以上が経過しています

効果は少しあったのか、以前よりもズボンが少しゆるくなり、階段を昇るのが軽やかになったように思います。大きな変化ではありませんが、いまのところ継続してできているので頑張りたいと思います。

脳ドックセンター 晴れ女

『リハビリステーションピース 紹介【プログラム編】2023年Ver.』動画をYouTubeにアップしました

リハビリステーションピースで取り組んでいる曜日別の集団プログラムや創作活動・趣味活動の最新情報をまとめた『リハビリステーションピース紹介【プログラム編】2023年ver.』を倉敷平成病院YouTubeチャンネルにアップしました。

『健幸体操』や『カナリア合奏団』などの様々なプログラムに、ご利用の方が実際に参加されている様子をご覧いただけます。

リハビリステーションピースでご利用の方がどのような活動をして過ごされているか、ご利用をご検討中の方やそのご家族、ケアマネジャーの方など、皆さんにイメージをしていただきやすい内容になっております。
ご利用をお考えの方、リハビリや通所施設にご興味のある方、ぜひご覧ください。

※ご利用の方、ご家族の方に承諾をいただいて掲載しております。

お問い合わせ:086-423-2001

「冬の食中毒(ノロウィルス)」について

カテゴリー: 放射線部 | 投稿日: | 投稿者:

冬場はノロウイルスにご注意ください。毎年11月~2月にかけてノロウィルスによる食中毒が多発しています。感染力が非常に高いため注意が必要です。潜伏期間は24~48時間(平均36時間)。主な症状は吐き気・嘔吐、腹痛・下痢、軽度の発熱で通常1~3日程度で症状はなくなります。抵抗力の弱い方は重症化の可能性があり注意が必要です。また症状が治まった後も1週間から1ヶ月程度、便の中にウィルスを排出することもあります。

ノロウィルスの感染経路は、
食品から人へ
ウィルスが蓄積した牡蠣などの二枚貝を加熱不十分で摂取し感染
人から人へ
ウィルスが手や空気を介して直接口に取り込まれた場合に感染
人から食品、食品から人へ
感染者が十分に手洗いせずに調理した食品を食べて感染

などがあります。

感染してしまったら、脱水症状を予防するために水分補給をしましょう。
嘔吐の症状がひどいときは無理して飲まないようにし、症状が治まってから少しずつ飲みましょう。また、脱水症状の引き金は嘔吐よりも激しい下痢です。胃腸の負担を抑えるために常温で飲みましょう。

ノロウィルスには次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が有効です。市販のハイター(濃度5%)などで家庭で作ることができます。嘔吐物や便で汚れたところには、水1Lに対して塩素系漂白剤20mL(ペットボトルキャップ4杯)の濃度で、流行時の家庭内消毒には、水1Lに対して塩素系漂白剤5mL(ペットボトルキャップ1杯)の濃度での消毒が有効です。
消毒時には、手肌を守るため手袋を着用し、二次感染を予防するためにマスクも着用するようにしましょう。
感染対策の基本である手洗い・消毒もしっかり行うようにしてください。

                                 放射線部 T.F

低温熱傷に要注意!

カテゴリー: ピースガーデン倉敷 | 投稿日: | 投稿者:

11月になり、だんだんと寒くなり、暖房器具を使用する季節になってきました。皆さんもカイロやアンカを使用したことがありますか?実は、日頃、よく使用する機会の多いカイロやアンカは、長時間使用すると低温やけどになりやすいのをご存じでしょうか?高温でのやけどと違いじわじわとダメージを受けるため、気づかないうちに重症化することがあります。

皮膚に高温が作用して起こるやけどのうち、比較的低い温度(40~50℃)で生じるものを低温やけどといいます。これは、長時間にわたって接触部分に作用することによって生じます。その為、自覚症状が現れにくいのが特徴です。本人も気づかないうちに皮膚の奥まで損傷していることが多く、高温が短時間作用するより重症化しやすいとされています。

やけどの症状
Ⅰ度:発赤(痛みあり)
Ⅱ度:水泡(強い痛みあり)
Ⅲ度:壊死、炭化(痛みなし)

疲れが貯まって、眠りこんだり、お酒飲みすぎて居眠りする時は、熱さに対しての反応が鈍くなります。また、皮膚の弱い高齢者、持病で糖尿病を患っている方、麻痺がある方も足の神経が鈍くなっており、傷も治りにくく重症化しやすい為、低温やけどに注意が必要です。

注意する必要があるもの
※貼るタイプのカイロ:必ず衣類の上に貼り、長時間当てないこと。貼ったままで寝ない。
※湯たんぽ、あんか:厚手のカバー等に包んでも、低温やけどを起こすことがあります。
高温にせず、できるだけ足から離れて置く。
※ホットカーペット、温水機能付き便座:長時間寝たり座ったままでいると低温やけどになりやすい
※携帯電話などの充電器、ノートパソコン:膝に置いた状態でパソコンを長時間使用しない。

低温やけどは、通常のやけどと違って、水で冷やしてもそれほど応急手当の効果が期待で
きません。一見すると軽いやけどのようでも、実際は、重症のことが多いため、早めの受
診を心がけてください。

ピースガーデン倉敷 ショートステイ M